2021-01-01から1年間の記事一覧
私の人生で、今年は初めてのことが多くありました。初めての手術、初めての術後出産立ち会い、初めて20日間病気で仕事を休む、初めての転職。初めて尽くしであり、これらの経験は私にとって非常に良いものとなりました。 初めての手術~初めての術後出産立ち…
また更新しますので少々お待ちください。
また更新しますので少々お待ちください。
また更新しますので少々お待ちください。
また更新しますので少々お待ちください。
シーケンス制御プログラムでストップウォッチプログラムを作成する機会は少ないかと思います。ただ、このプログラムを理解することによって、機械能力を測定するプログラムも簡単に自分で作成することができるようにはなります。今回はラダープログラムによ…
インクリメント:INC命令はシーケンス制御プログラムでは基礎であり、これを使用することによって、生産数を表示したりすることができます。基礎を少し応用するとタッチパネル上で表示するコメントを状態に応じて2秒ごと変化させることもできます。複数状態…
三菱電機製タッチパネルGOTシリーズには各画面に自身のIPアドレスを出力するGS198,GS199が存在します。このGS198,GS199を使用することによって、どこのタッチパネルを使用しているかということがわかります。使用する条件として考えられるのは、 ① 複数タッ…
三菱電機製タッチパネルGOTだけでパスワード照合確認が出来たらよくないでしょうか?複数タッチパネルが存在すると、それ毎にパスワード照合プログラムをPLCで作成する必要があり、どうしてもミスと手間が増えます。ミスや手間が増えれば、後々のデバッグが…
Ethernet通信を行う際に、確認する方法があまり知られておらず困ることが多いかと思います。私の仕事では基本的にIOでの信号受渡を主に行っておりますので、シリアル通信を行うEthernet通信は基本的に苦手です。苦手と言っても仕事を来るものですので、あな…
技術者はどの時代でも必要とされており、今後も需要はなくならないでしょう。私は、電気設計者として8年ほど経験させて頂き、この度転職を決意しました。転職を決意した理由としては ① 技術力に見合わない給料制度 ② 私と会社での働き方に関する考え方の違い…
iQ-RシリーズにはWebサーバ機能があり、Webサーバー機能を使用することによって遠隔でPLCのデータを読み書きすることが可能となります。Webサーバー機能にはさらに、システムWebページを設定することが可能ですので、ユーザーに合わせたWebページを設定する…
iQ-RシリーズにはWebサーバー機能があり、この機能は外部からPLCの状況をモニタすることができ、データレジスタの値を読み取ることができるだけでなく、データレジスタの値を書くこともできます。これはWebサーバー機能の標準的な機能であり、基本的な設定さ…
iQ-RシリーズRY41(42)NT2Pの出力をSSRへ変換するユニット FA-TH16YTR20Sがあり、現在の樹脂不足によるリレー不足の対策として今こそ使用して欲しい商品です。iQ-Rシリーズ RY41(42)NT2P ・FA-TH16YTR20S ・FA-CBL**FM2V ※**は距離、**が15ならば1.5m1コ…
ロボットを使用したり2軸直交ロボットを使用したりする場合、干渉してはいけない範囲、つまりロボット以外の機械や構造物が存在することがあります。それらと干渉することによって、機器の破損や生産ラインが復旧できないということが発生してしまいます。こ…
搬送コンベヤ制御を行っていると途中で搬送物が取り除かれたということを検出して欲しいという要望があります。これは通常の制御を行っていても搬送物が途中で取り除かれたか判断することが難しく、少し工夫しなければセンサーの立ち下がりでしか取り除かれ…
データレジスタDを永遠と加算し続けた経験あるでしょうか。私は個数カウントで加算し続けることがあるのですが、実際に最終的にどのような動作になるかというものを知りませんでした。データレジスタDが最終値まで行くと、それ以降は加算されないかと思って…
CC-Linkでエラーが発生した際に、どこの異常が発生したかわからないことが多いかと思います。エラーコードも多数あり、これら全てを網羅するのは容易なことではありません。ただ、CC-Linkケーブルが断線したことや通信が正常にできていない箇所はオペレータ…
PLCとPCには数値の扱い方に違いがあり、いわゆるアスキーコードがPCが数値を扱っている方式であり、これはPLC側で扱っている方法とは異なるためPLCからPCへデータを送る際には、その数値の認識を変換してPCへデータを送信する必要があります。その前処理とし…
PLCとPCには数値の扱い方に違いがあり、いわゆるアスキーコードがPCが数値を扱っている方式であり、これはPLC側で扱っている方法とは異なるためPLCからPCへデータを送る際には、その数値の認識を変換してPCへデータを送信する必要があります。その前処理とし…
S8FS-Gシリーズ 製品ラインナップ Point.100~150Wを私は良く使用する中~大規模を扱うことが多いため、私は100~150Wを多く使用します。バーコードリーダーやDC24V電源照明などが入ってしまうと300Wを選定したりしますので、そのシステム構成によって柔軟…
参照:ECL21シリーズ 相原電機株式会社トランス選定容量早見表 相原電機株式会社製トランス容量選定早見表 40W~1500W Point.力率は80%で計算容量[W]:AC100Vで必要な電力容量 容量[VA]:AC100Vで必要な電力容量に力率を考慮して算出 型式:トランスの型式…
防水コネクタの選定というのはひと手間掛かるものであり、適合電線と仕上がり外径、配線する際の芯数によってコネクタと電線の関係が変わってきてしまい、選定が非常に面倒です。また、一般的に使用される七星のコネクタは半田付けが多く、配線業者の工数が…
あまり馴染みがない方も多いと思いますが、PLCで文字列を扱う場合に文字列の長さを知りたいということが発生します。なぜ文字列の長さを知りたいのか。シリアル通信で文字列の長さを指定することがあるからです。シリアル通信でいくつの文字列を送るからしっ…
ラダープログラムを作成していると、分かれているプログラムを一緒にしたいということがおきます。作成者の意図として色々ありますが、別の作成者となった場合に考え方の違いでここはまとめた方が良いとか、規模が縮小された場合にまとめ直したりします。手…
GX Works3のシーケンス制御には様々な命令があり、立ち下がりパルス否定というちょっと変わった命令が存在します。なかなかこの接点を使用している方は見ないのですが、必要に応じて使用することによって、ステップ数の削減を行うことが可能です。生産設備で…
ブレーカー(配線用遮断器)容量選定早見表三菱電機製ブレーカー(配線用遮断器) 容量選定早見表 =参考ケーブル太さ付= Point.初心者は容量から選定する。その後、消費電流から適正か考える初心者がまずブレーカー(配線用遮断器)を選定する場合、容量…
VCTFとはVCTF ※参照:富士電線よりFA業界の制御盤からモータやセンサーなどの外部配線で非常に多く使用されているのがVCTFと呼ばれるキャブタイヤコードです。VCTFの特徴として、定格電圧300V以下で使用されキャブタイヤケーブルであるVCTよりも安価です。VC…
立ち上がりパルス否定を数回紹介してきましたが、なぜクロックパルスまでもあえて立ち上がりパルス否定を使用したのかという点が今回解決されるかと思います。クロックパルスの生成だけであるならば、タイマーT0を自身のT0 b接点でリセットすれば同様のタイ…
www.niwakafa.comGX Works3において、立ち上がりパルス否定は簡単に1接点で記述することができました。しかし、FX3Gシリーズなどは立ち上がりパルス否定に対応しておらず、別の方法でクロックパルスを生成しなければなりません。少しだけステップ数が増えて…