【PRIVATE】にわかFA電気屋は電気設計をしたい

電気設計とは、会社や業界に応じて範囲が様々です。

私の考える、『電気設計とは』、PLCを用いてFA装置を一括制御することです。

それらに付随する制御盤や操作盤などの業務をハード設計、ハード設計完了後からFA装置を動かすための PLC用プログラムを作成するのがソフト設計、社内調整から現地調整を試運転と考えています。

今私は、電気設計を行うか、行わないかという微妙な立場となっています。

原因は単純で上司から協力業者を使ってマネージメントして物件数をこなして欲しいということになっているからです。

どこの職場でもそうだと思いますが、社歴が長くなると実務よりもマネージメントを求められることが多いです。

そうした方が効率的ですし、なにより他の色々な業務に目を向けられるようになります。

協力業者に任せれば社内・現地での試運転もなく、機械的にうまくいかない!通信がうまくいかない!生産能力がでない!という対応も協力業者がある程度対応し、本当にわからないときに相談され、指示するという構図が成り立つため、いくつかの些細な実務が軽減されます。

そして、マネージメントをすることによって、全体を見渡しながら話をし、何を早く対応しなくてはならないかを他部署含めて話すことが可能となり、工程や試運転調整をスムーズに進めていくことが可能です。

私の勤め先もマネージメントに力を入れていきたい!と。

マネージメントできる人材を増やす!と。

世の中でもマネージメントできる人が優秀だと認識されており、私もそう思います。

ただ、私はマネージメントしていて楽しく感じない。

先程述べました通り、マネージメントをすることによって、全体を見渡しながら話をし、何を早く対応しなくてはならないかを他部署含めて話すことが可能となり、工程や試運転調整をスムーズに進めていくことが可能なのです。

つまりは、ゆっくり会議を開いてさぁーみなさんどうしましょうか?というお話合いを笑いながら行い、今回はここの検討が甘かったねーとかここはうちの範囲じゃないよねーという、お互いに傷を舐めあうような話し合いをすることが多く、これってある程度の社歴の人なら誰でもできるんじゃない?と思いました。

そう、私は雑談や会議をしに来ているわけではなく、電気設計という仕事をしに来ているわけです。

電気設計の一番大変なのは試運転です。

ソフト設計で準備してきたプログラムの良し悪し、なんならサボったかある程度完璧かが目でわかってしまいます。

正直言えば、ハード設計・マネージメントなんて誰でもできる。ソフト設計と試運転調整は人選が重要です。

長々話していますが、マネージメントなんて誰でもできるんだから私のような低学歴で28歳の若造には実務をやらせろ!ということが言いたいだけです。

経験しなければ、自分の技術力は上がりません。

マネージメントに専念するのはもっと先、今は体力もあるのだから実務もマネージメントもこなすようにしないと将来が危ないと思います。

広告