2019-06-01から1ヶ月間の記事一覧
制御盤を小さくという概念から少し外れますが、ある部分を大きくして、ある部分を小さくすることにより制御盤を構造上逃がす方法が取れる制御盤、MISUMIのFSTシリーズがあります。フリーサイズ指定できる上、扉裏面も使用できるという、かなり電気屋さんには…
少なからず優秀な後輩は存在する。優秀と言うのは大雑把過ぎるのだが、具体的に言うと『仕事の段取りが良い』、『難しい実務をこなす』、『自分で考え、必要なものや不要なものを提示できる』などが挙げられます。皆、この優秀に当てはまれば良いのだが、こ…
トレンドグラフタッチパネルで高速に変化する数値を可視化したい場合に便利な機能がトレンドグラフです。多少の設定はありますが、数値をタッチパネルがバッファしてくれるので、PLCのラダープログラムが増えることなく可視化できます。選択は上記のように行…
プログラムは不完全でありながら、完璧でなくてはならない。不完全⏩人が作るプログラムでは万能な対応ができない。一つの接点、考え方が違えばクレームにもなる。完璧⏩お客様の要求を満たし、トラブル復旧もできなくてはならない。矛盾を抱えながら本日も仕…
電気設計は、まずIOリスト作成をする。これでハード設計の4割は完成している。残りは回路:2割、制御盤:3割、操作盤:1割というくらいなイメージソフト設計もIOリスト、デバイスコメント作成で4割は完成する。残りはタッチパネル:3.5、プログラム:2.5くら…
FA業界において制御盤はどのように見られているかご存じですか?必要なもの、立派なものと設計者は考えますが、作業者からは邪魔者と考えられております。笑なるべく制御盤というのは小さくすると運ぶのが簡単とか、通路スペースを確保できるなどメリットが…
PLC(シーケンサ)でオセロゲームを作成しました。以前オセロゲームも作成しましたが、汎用性に欠ける部分があり、またバグがあったため再制作に至りました。本当のことをいうと、作成したゲームすべてが未完成かつバグがあります。今見ると酷いものが多く、も…