KEYENCE
キーエンスのタッチパネルでグローバルウィンドウをPLCから表示させるためには、グローバル機能を使用する必要があります。三菱電機のタッチパネルはデバイスに値を書き込めば表示されるので、その辺りが違いとなります。
製品のバーコードを読み取って振り分け、そのようなことは多いのではないでしょうか。特に搬送能力、トリガーが必要ない場合、タッチパネルのUSBに接続を行い、バーコードリーダの情報をPLCへ転送します。今回は、キーエンスVT5シリーズのバーコードリーダUS…
タッチパネル画面をキャプチャーして保存したいとき、ありませんか?専用機と接続している場合、モニタしている画面をキャプチャーすれば、履歴として画像を残すことが可能です。今回はキーエンスVT5シリーズによるキャプチャー→SD保存方法を紹介します。
キーエンスのタッチパネルと三菱電機のPLCとEthernet通信する場合の設定方法を紹介します。他社同士の通信となりますので、双方で多少の設定が必要となります。
よくパソコンにインストールされているソリティア。自分で作れたら楽しいだろうなぁと、1年くらいは構想を練っておりました。まだまだ全然つくれていませんが、FA機器であるPLCを使ったソリティアのカード移動を紹介したいと思います。
乱数ということばをご存じですか?乱数とは、ゲームとかでよく使う確率のようなものであり、擬似的にランダムな数値を生成することができるものです。当然、PLC(シーケンサ)でも乱数の命令RNDがありますが、乱数生成は行ったことがないので自分で計算して算…
『タッチパネルで押している指と連動してものが動く』。そんな動作がFA機器でできたら面白くないでしょうか。FA機器のタッチパネルは、今まで使用していた電気機器、つまり押しボタンやセレクトスイッチ、タイマーを置き換えるためにできたものであり、私た…
KEYENCE(キーエンス)のプログラムソフト、KV STUDIOでは、スクリプト機能があります。スクリプト機能とは、簡易的なプログラミング言語の一種を指すものであり、ラダー言語では特に四則演算に掛かってしまうステップ数を大幅に削減できるというものです。記…
PLC(シーケンサ)で太鼓の達人!のゲームをKEYENCE(キーエンス)にて作成しました。以前も作成していますが、今回はシミュレーション上でのKEYECEのスキャン速度0msecという速さと部品移動の位置移動の細かさから、一度ゲームを作ってみようと考えました。一応…
工場では多品種製品が流れるラインがあります。製品の部分に穴が開いているデザインのものや薄すぎる製品など様々です。 今回は搬送物が薄く透明体でも検出することが可能となるセンサー『LR-W500』の使用方法を紹介します。どのようなセンサーかというと、…
工場の生産ラインではよく使用されているKEYENCE製センサーLR-ZB100Nについて紹介します。 LR-ZB100Nは、レーザーセンサーであり、IP68対応、材質がステンレスという製品で非常に使い勝手が良く、生食搬送や薬品関係に多く使用されています。レーザーセンサ…
三菱電機製のPLCしか取扱をしていなかったので、KEYENCE(キーエンス)製のPLCも使えるぞというアピールをしていきたいと思います。笑 三菱電機製のPLCとKEYENCE製のPLCの違いは正直言うと命令の名称やデバイスの名称が少し異なるだけなので、他社PLCを使用す…