仕事・プライベートで更新できず申し訳ないです。
自己管理不足です、すみません。
こういう記事の更新は日々の心掛けというか、段取りというか、そういうのが必要かなと思います。
では、9月のご質問回答をしていきます。
【目次】
広告
そもそも質問祭とは
年明け掲げた私の目標の中の一つです。
※twitterより
【2019年やること】
— にわかFA電気屋💡シーケンス制御屋 (@FA36601032) 2019年1月3日
・月1でFA業界関係サイトや記事を紹介
・ツールの基本設定やプログラム作成方法を動画で年6本紹介
・サイト運営者と交流を深める
・毎月15日にお悩み相談受け付け、30日にまとめて回答
スキルアップを兼ねて上記4項目にチャレンジします。
こういう機会を増やすことによって、読者と触れあうことができ、新しいことを知る良いきっかけにもなるかと思い始めたのが質問祭です。
余計なお話をして申し訳ありません。
ご質問回答に移ります。
円空さんのご質問回答
直URL↓↓↓↓
http://yenqoo.com/spices/column/trigon_fanc/tri_fanc.html
真の値からの誤差がけっこうあります。記述方法によっても随分結果の差がありました。
他メーカ
三菱や立石のPLCではどんなもんなんでしょう。
栄光の第一位はどのメーカ???
円空さん
ご連絡ありがとうございます。 三菱iQ-RシリーズのGX Works3にて確認してみました。
やはり、打ち切り誤差があるため真の値にはならないですね。
atanでもやってみましたが、やはり入力できる桁数に制限があるため、355÷226の数値にはならなかったですね。
CAB-BAGEさんのご質問回答
CAB-BAGEさん
ご連絡ありがとうございます。 フローチャートやタイミングチャートは書かないですね。ただ、複雑な装置、サーボやシリンダの干渉が多いものに関しては大雑把なフローチャート?タイムチャート?みたいなものは書きます。
ソフト屋さん、特にPLCを扱う場合、マルチタスクで動作ができるため、ラダーメインの私のようなソフト屋さんにはフローチャートがあまりいらないかな?という感じにも思えます。
業者に説明するときはある程度必要かと思いますので、タイムチャートで作成します。
こんな感じで信号のON,OFFを表現するとわかりやすいかと思います。
結構現地で動作追加・変更してということが多いので、本当に参考ですよね。
他の信号のインターロックが必要になったり、あっちは動作させながらこっちも動かすとか。
FAのソフト屋さんは大変ですが、お互いに頑張りましょう笑
終わりに
簡単な回答になってしまい申し訳ありませんでした。
円空さん、毎回ご質問頂きありがとうございます。
ハッとするような質問が多いので、とても良い勉強になっております。
ありがとうございます。
その他、よくわからないよ、とかもっと詳しく、という意見があればコメント欄か私の連絡先v_6ong_3ka_cp@ヤフー.co.jpへご連絡をお願い致します。
※ヤフーの部分はyahooとしてください。
来月も質問祭を行いますので、ご質問があればどんどん質問をお願い致します。
広告