【上級編】PLC(シーケンサ)でパルス密度計測 SPD命令

PLC(シーケンサ)でこのSPD命令が使われるのは、パルスを計測して回転数を出し速度を出す場合などです。

具体例としては、エンコーダの入力です。今回はそのSPD命令の使い方とその計算例を紹介したいと思います。

【目次】

広告


パルス密度 SPD命令とは

f:id:vv_6ong_3ka_cp:20180711121831j:plain

f:id:vv_6ong_3ka_cp:20180711121844j:plain

SPD命令とは、指定された入力Sがn(ms)時間内にどれだけ入力されたかということをデータレジスタDに格納する命令となります。

プログラム例

f:id:vv_6ong_3ka_cp:20180711122236j:plain

ここで入力はX100として、カウント計測時間は0.002秒、格納するデータレジスタはD0とします。
実際のプログラムはK2で良いですが、シミュレーションでは100msのスキャンタイムとなるため、カウント計測時間を1秒(1000ms)として行います。

SPD命令

f:id:vv_6ong_3ka_cp:20180711122922g:plain

上記動画がシミュレーションで行った動画となります。
カウント時間は1秒で、0.2秒毎にX100をONしています。よって、D0のカウント値は5となっています

速度演算

f:id:vv_6ong_3ka_cp:20180711123457j:plain

速度演算の一例です。
1パルスあたり1.57mm進むとして、1秒間あたりの速度を取っていますので、60sec掛けて速度mm/minを算出しています。
このようにすれば、エンコーダ入力から速度を求めることができます。


終わりに

パルス密度計測について理解できたでしょうか。このようにPLCでも1msecまではパルスを計算することができるので、高速カウンタユニットを使わなくても良いので、ぜひ使ってみてください。

広告