PLC(シーケンサ)でCCLink通信をすると省配線でインバータへ運転周波数や運転信号を出力したり、インバータの異常を入力したりすることができます。
CC-Link通信はIO制御と多少異なりますが、リンクデータレジスタが増えるくらいであまり制御プログラムは変わりません。
今回はそのPLC(シーケンサ)のCC-Link通信プログラムをどのように組むかを紹介します。
【目次】
広告
CCLinkQJ61BT11Nの設定
過去記事でも紹介しておりますが、改めて紹介します。PCパラメータ設定
QJ61BT11Nを先頭I/Oの0000に設定します。
※これはI/Oユニットや特殊ユニットが0000にあっても、占有する点数さえ間違えなければQJ61BT11Nをどこに設置しても問題ないです。
ネットワークパラメータ CC-Link設定
上記のCC-Link部分をクリックします。
ネットワークパラメータが開きましたら設定をしていきます。
リモート入力(RX):ローカル局の入力
・リモート出力(RY):PLC→ローカル局への出力を設定
・リモートデータレジスタ(RWr):ローカル局→PLCへの入力データレジスタを設定
・リモートデータレジスタ(RWw):PLC→ローカル局への出力データレジスタを設定
リモート入力RX、リモート出力RY
リモート入力RX インバータ→マスタ局
リモート出力RY マスタ局→インバータ
リモートデータレジスタ
リモートレジスタ詳細 RWw0, RWw1
リモートレジスタ詳細 RWw2, RWw3
リモートレジスタ詳細 RWr0, RWr1, RWr2, RWr3
プログラム例
異常回路
インバータ異常は入力X507に入ります。
また、他局データリンク通信異常も見てあげる必要があります。
出力回路
簡単な説明となりますが、まずは回転方向を設定します。
今回のインバータパラメータはX500、Y500から始まりますので、Y500:正転、Y501:逆転となります。
インバータ異常が発生した場合Y51A:リセット出力にてインバータリセットを行うことができます。
インバータの出力周波数は必ずRAMに書き込んでください。
EEPROMに書き込むと書き込み制限回数を超えてしまう可能性がありますので注意が必要です。
終わりに
意外とCC-Linkプログラムは簡単に組むことができます。
設定周波数の計算が面倒なくらいです。
CC-Link通信を行うときは参考にしてみて下さい。
広告