PLC の検索結果:
…が、勘違いで。 三菱PLCはタイマのセットが不可の様に思いますがいかがでしょう? タイマをセットしたい時…ありますよね。 http://yenqoo.com/spices/ ではタイマのセット、使ってます。yenqooさん ご連絡ありがとうございます。 三菱にはタイマーセットなかったと思います。やるのであればタイマーの時間設定をデータレジスタにしてうまくプログラムを作るしかないと思います。私のイメージが正しければこのような回路でできそうかなと思います。 ※すみません、タイマー…
…32XY等)がでています。Tさん ご連絡ありがとうございます。まさか三菱電機製にクランプ式があるとは…まだまだ勉強不足でした。今度使ってみたいと思います。ということで、今回はFA1-TESV32XYについて調べました。広告 本当にあったよ、という気持ちと使ってみようという気持ちが沸きました。笑このFA1-TESV32XYは三菱電機PLCの入出力変換端子台です。対応表が上記画像です。終わりにまだまだ知らないことが多いなぁと痛感しました。皆様から色々教えて頂けると嬉しいです。広告
トレンドグラフタッチパネルで高速に変化する数値を可視化したい場合に便利な機能がトレンドグラフです。多少の設定はありますが、数値をタッチパネルがバッファしてくれるので、PLCのラダープログラムが増えることなく可視化できます。選択は上記のように行います。設定は上記のように行います。シミュレーション結果が上記となります。広告 終わりにサーボモータの回転数などを表示すると便利かと思います。
…気屋💡FA電気設計・PLC電気制御屋 (@FA36601032) 2019年6月22日 電気設計というのは、IOリスト作成で4割仕事が終わっているといっても過言ではありません。設計経験が少ない方はよくわからないと思いますが、ベテランの方には心に染みることだと思います。そもそもIOリストとは、Input:入力、Output:出力のリストのことで、PLC(シーケンサ)の入出力番号を決めることです。三菱電機製PLCでは、入力:X、出力:Yとなります。例としては、 X000:セーフテ…
…くすると運ぶのが簡単とか、通路スペースを確保できるなどメリットがあります。【目次】 制御盤小型化提案 PM-NRシリーズ 終わりに 広告 制御盤小型化提案 PM-NRシリーズこれを使用するのはPLCの変換端子台です。三菱電機純正のものを使用すると、大幅なスペースをロスしてしまいます。棒端子のものにすることによって、スペースを確保することができます。圧着端子のおすすめはフェルール端子で上記工具でかしめることができます。終わりにまたハード的なことを報告できたらと思っています。広告
PLC(シーケンサ)でオセロゲームを作成しました。以前オセロゲームも作成しましたが、汎用性に欠ける部分があり、またバグがあったため再制作に至りました。本当のことをいうと、作成したゲームすべてが未完成かつバグがあります。今見ると酷いものが多く、もっと簡単に作れるのでは?とも思います。この数ヶ月、ブログ更新を控えて考えた結果、一からゲーム作成をしようかなと思いました。昔は作るので手一杯でしたが、2回目ともあって全体を見ながらゲーム作成できたかと思います。また、匿名ではございますが…
…世話になります。三菱PLCにてタイマをリセットしたいのですが、以前やってみたところ不可能でした。私の力不足でしょうか?(Keyenceで書くところの「RES T0」の書式です)yenqoo yenqooさん ご連絡ありがとうございます。 確認したのですが、RST T0でタイマーをリセットできそうです。積算タイマーSTだけしかできないかと思ったのですが、T0でもできるようです。終わりにyenqooさんですが、下記のサイトを運営している方だと思います。 ※IDですのでyenqoo…
…タに対して1つの数値を格納 BMOV:複数のデータレジスタに対して複数のデータレジスタを格納数値格納 上記の画像ではデータレジスタに"MOV"、"FMOV"、"BMOV"と命令を使用しており、画像の下部でモニタしております。PLCでソフトを作成する際は、必ず使うので参考にしてみて下さい。終わりにデータレジスタを扱うのには、どの程度の値を使用するのか自分で把握する必要があります。必ず数値がどのようになるかを把握し、それにあるデータレジスタを選定、命令を扱うようにして下さい。広告
…次はMR-J5。まぁPLCをQシリーズからiQ-Rシリーズに移行するにあたり、メリットもないといけないですからね。既存のQシリーズユーザーをiQ-Rシリーズへ誘導するにはiQ-Rだけにしかできないものをということでしょう。私が気になったのは圧倒的な制御軸数、進化したカム制御です。このあたりに言及していければよいかなと思います。【目次】 MELSERVO-J5シリーズ コンセプト CC-LinkIE TSNとは RD78Gでも64軸制御 進化したカム制御 PLCopen Mot…
GX Works3を立ち上げたら、プロジェクトを作成し、プログラムを記述しましょう。プログラムの作成が完了したら、正常にプログラムが動作するか確認する必要があります。今回はGX Works3のシミュレーション方法をご紹介致します。
…ければ、プログラムをPLCに書き込むこともできず、最悪入力したデータが消えるということにもなります。ですので、GX Works3を操作する場合は最後にコンパイル操作を行うようにしましょう。今回はGX Works3のコンパイル操作を紹介します。【目次】 GX Works3 コンパイル方法 変換を選択する ショートカットキー F4 終わりに 広告 GX Works3 コンパイル方法変換を選択する変換を選択することによって、コンパイルが正常に完了すればOKです。コンパイルできない場…
…1:常時OFFなどのPLCやCC-Linkユニット、シンプルモーションユニットが持つ設定されているデバイスのコメントです。これらを直接入力するのはとても手間が掛かります。ですので、簡単に入力できるようにメーカー側も用意しております。それがサンプルコメント読み出しです。簡単な方法でできますので、紹介していきます。【目次】 GX Works3によるサンプルコメント読み出し 共通デバイスコメント 編集 → サンプルコメント読み出し 読み出し設定 読み出し後 終わりに 広告 GX W…
最近3Dシミュレーションについての記事を書いているのですが、どのようにして3DシミュレーションをGT Designer3で設定しているのかを説明していませんでした。新しい環境で3Dシミュレーションを構築したいと思いましたので、ついでに3Dシミュレーションの方法を説明しようと考えました。3Dを表現するのが難しいです。なかなかFAのタッチパネルで3D表示されているものを見かけませんよね?それを表現して他の技術者と差をつけませんか?というご提案をしたいと思います。
…うか? うちの会社はplcをオムロンで統一しているのでオムロン製がよいのですが何かデメリットがありますか?たろうさん ご連絡ありがとうございます。 オムロン製モーションコントローラを使用したことがないのですが、メーカーは統一するのが良いです。 他社メーカーのものを使うほうがデメリットとなる可能性がありますのでオムロン製で問題ないと思います。ろくに三菱のモーションコントローラを使っていない私が口を出すのはおこがましいのですが笑サーボモータのメーカーに合わせるのがセオリーでしょう…
…よく制御盤設計したりPLCプログラム設計したりと思っているかと思います。たしかに、電気設計はそういう部署ですが、基礎知識がなければ制御盤設計もPLCプログラム設計もできません。今回は制御盤設計について紹介しますが、制御盤設計を行う上で必要なことは電線のサイズを決めることです。電線サイズが決まらないことには制御盤設計も行うことができません。電線サイズを決めるとどのように制御盤設計が進むのかもお話していこうと思います。【目次】 なぜ電線サイズが必要なのか 適正な電線じゃないとどの…
以前紹介したGX Works2 & MT Developer2 & GT Desiger3との連携シミュレーションですが、どのような設定を行えばよいかという部分を省略してしまいました。GT Desiger3には、GX Works2とMT Developer2と通信ができるシミュレーション設定があり、この設定を行うことによってGX Work2 ⇔ GT Desiger3、MT Develope2 ⇔ GT Designer3と連携してシミュレーションを行うことができます。その連…
消費電力が大きいDC24Vのサーボモータなどを並列回路で電源供給していると、末端電圧が下がることがあります。電圧降下とは主に電線にある抵抗によって電圧が減少してしまうのですが、今回の事例は並列回路におけるサーボモータへの電源電圧減少が問題となりました。計測した結果、最初のサーボモータはDC24Vでしたが、末端はDC18Vまで低下していました。これを解消するパワーサプライのDC24V電圧調整方法を紹介します。
モーションSFCプログラムを構成するものとしてトランジションプログラムと演算制御プログラムというものがあります。難しく考える必要はなく、『トランジションプログラムが条件成立しているかの判断プログラム』、 『演算制御プログラムがビットやデータレジスタのON,OFFを操作するプログラム』というものになります。トランジションプログラムでも演算制御プログラムでも使っている命令が使用できますが、モーションSFCになれるまでは区別して使うのもありかなと思います。モーションSFCプログラム…
『ジャンプ、ポインタは常時監視ができる』モーションSFCの特徴としてENDまで到達するとそのプログラムのスキャンを終了します。通常の動作でプログラムが終了してしまうのは困るので、ジャンプ、ポインタにてプログラムを終了させないようにするのです。今回はそのジャンプ、ポインタについて紹介したいと思います。
サーボモータのJOG運転。JOG運転はサーボモータのティーチング時よく行う方法であり、JOG操作ができないとティーチングや異常解除ができないということになってしまいます。基本的にサーボモータの立ち上げはJOG運転から開始します。ですので、必ずシミュレーションにてJOG運転が行えるかどうかを確認しておく必要があります。今回はMT Developer2によるモーションSFCプログラムのJOG運転を紹介します。
…覧と難易度について PLCラダープログラムでの自動シーケンス(ステップ回路)作成手順 終わりに 広告 まりおんさんとは電気制御設計 制御盤製作から現地調整までの基本手順を運営している方で、入社直後に大規模設備を担当。右も左もわからない中、なんとかその仕事をやりきることができ、その後電気設計を20年以上行っています。自分が学んだことを後輩や教育を担当する方が教材として使って頂けるようなサイトになればということで立ち上げたそうです。サイトの特徴電気の基本的な部分の説明がとても丁寧…
3Dシミュレーション上にワークを表示させ、あたかも動いているように見せます。使用するものは部品移動と表示、非表示機能です。複数のワークが生成されても表示されるように、GX Works2プログラムでFOR~NEXT処理を行っております。下記に作成例を載せましたので参考にしてください。
前回紹介しましたカム制御による3Dシミュレーションのカム自動生成方法を紹介します。カムを利用すると1サイクルで完結しますので必ず能力の範囲内に収めることができます。また、製品による段取替えの必要がなく、プログラムによって簡単にカム曲線を変更することができます。今回はそのカム自動生成を行う方法を紹介します。
前回広告で紹介しましたカム制御による3Dシミュレーションを紹介します。これは以前からやってみたかったのですが、方法がなかなかわかりませんでした。実際GOTタッチパネルで3D表示して、サーボモータの現在位置をフィードバックして動作表示するという方法を行っている人を見たことがありません。笑3D表示にするとかなり手間が掛かり、座標演算にも三角関数(sin、cos)を使用する必要があります。しかし、多軸サーボモータ制御のシミュレーションを行うなら使用したほうが良いと思います。今回は3…
…思います。【目次】 PLCによる座標位置の演算 GOTによる座標位置の演算 終わりに 広告 XY軸動作している様子です。www.niwakafa.comwww.niwakafa.comPLCによる座標位置の演算座標の計算方法は簡単です。タッチパネル上では『X軸の-は左方向、+は右方向』、『Y軸は-は上方向、+は下方向』となっております。ですので、進みたい方向、例として右から左方向へ動く場合、+方向の初期位置からロボシリンダが動いた分を引けばよいのです。【計算式】 表示位置X …
私が2018年から取り入れているgif動画。これを使えば簡単にgif動画が作成することができ、ブログに載せることができます。勝手に再生してくれるので、YouTubeのように再生ボタンを押さなくても読者が流れでみてくれるので時間のロスもなく便利だと思います。作成する流れとしては、 1.AGDRecでPC画面をaviファイルで録画 2.録画したaviファイルをAconvert.comでgifファイルに変換 という流れになっております。そんなgif動画の作成方法を紹介したいと思いま…
FA電気設計者はラダー言語に親しみがあり、おそらくモーションSFCプログラムに触れる機会が少ないと思います。たくさんモーションSFCプログラムに触れているという方は、サーボモータの多軸制御を多く行っており大規模な設備やロボットなどが含まれるラインを制御しているはずです。私は完全独学ですので参考になるかわかりませんが、一応シミュレーションにてサーボモータの動作確認をしています。モーションSFCプログラム初心者のために作成方法やプログラムの詳細を説明していきたいと思います。
…oper2→GOT→PLC→GOTで処理していましたが、それをMT Developer2→GOTとスクリプト機能を利用して短くしました。さきほどとは見違えるほどスムーズに描画できていると思います。終わりにサーボモータ制御は実機がないとなかなか行うことができないものです。しかし、このようにシミュレーションを行うことができるとすれば、自分の作ったプログラムが正常かどうか判断することができます。また、実際に動作させていますので実機での試運転時間を短縮することもできます。私もMT D…
MT Developer2をご存知でしょうか。モーションコントローラを制御するためにはSFC言語が必要となり、SFC言語を記述することができるソフトウェアがMT Developer2となります。MT Developer2は三菱電機製のモーションコントローラQ172DCPUなどのプログラムを作成する際に必要となります。簡単ではありますが、MT Developer2についてご紹介していきます。
…ラとは そもそもなぜPLCで制御しないの? モーションコントローラによるマルチCPU制御の利点 シンプルモーションユニットとは なぜモーションコントローラを使用するのか? モーションコントローラ一性能一覧 終わりに 広告 モーションコントローラとはモーションコントローラとは、サーボモータによる複雑な制御(2軸補間やカム制御など)を行うものです。そもそもなぜPLCで制御しないの?本来ならPLCによって制御されれば良いのですが、PLCの処理方法はマルチタスク処理(条件制御重視)の…