PLC の検索結果:

【上級編】PLC(シーケンサ)によるQJ61BT11Nを用いたCC-Link Ver.2 拡張サイクリック設定方法

CC-Linkとは省配線で大量のデータをやり取りすることができる産業用ネットワークのことです。CC-Linkにもバージョンというものがあり、Ver.1とVer.2があります。その比較表を下記に示します。CC-Link Ver比較表 Point.拡張サイクリック設定を増やせば点数が増えるVer.1に比べてVer.2の方が多くのデータをやり取りすることができるようになります。データのやり取りが足りないようであればVer.2の拡張サイクリック設定を行うようにした方が良いでしょう。た…

【上級編】PLC(シーケンサ)によるQJ71C24-R4を用いたシリアル通信設定方法 無手順プロトコル

相手機器とシリアル通信をしたい!まず、シリアル通信をしたいと考えたときにどのような状態になればシリアル通信ができるようになると思っているでしょうか。最終的なイメージとしてシリアル通信で送信データを下記G.OUTPUT命令で送ることができるようになれば終了です。G.OUTPUT命令詳細説明1 どのような事柄を決めていかなければならないか、まずはこちらのフローチャート図を見て下さい。シリアル通信仕様確認フローチャート図 Point.通信方式や通信フォーマット、通信速度などを決める…

【中級編】PLC(シーケンサ)によるiQ-Rシリーズ シンプルモーションユニットRD77MSを用いた多軸サーボモータゲイン調整方法

…可能です。三菱電機製PLCでサーボモータを制御するためには、シンプルモーションユニットを使用したりモーションCPUを使用したりすることが多いです。サーボモータの能力や位置決め制御を行うためであればシンプルモーションユニットで十分でしょう。下記にシンプルモーションユニットとモーションCPUの性能仕様を載せます。シンプルモーションユニット 性能仕様 モーションCPU 性能仕様 Point.モーションCPUは制御周期がシンプルモーションユニットの半分程度モーションCPUはサーボモー…

【中級編】三菱電機FR-D700シリーズ運転方法

…Pr.79 運転モード選択 Point.外部運転にする場合はPr.79=3にするインバータをPLCなどで外部から起動する場合はPr.79=3にする。Pr.77 パラメータ書込禁止選択Pr.77 パラメータ書込禁止選択 まとめ ・簡単に動かすにはPr.79=1にして"RUN" "STOP" ・インバータには様々なパラメータがあるため安全を考慮して動かす ・パラメータ設定は確実に行う www.niwakafa.comwww.niwakafa.comwww.niwakafa.com

【初級編】電気設計業務勉強方法 小規模プログラム設計方法

…nt.初期処理としてPLC RUN確認用タイマーを使用する初期処理でタイムラグを設けることによって、DC電源の遅れをカバーしたり異常発生させないようにする。プログラム解説 手動/自動選択 Point.モードと操作可は分けるモードはタッチパネルなどで表示する可能性があるため操作可のコイルと分けるようにする。プログラム解説 自動運転/サイクル停止 Point.M120:自動運転操作可を用意すると今後が楽になる自動運転ができない場合にタッチパネルでポップアップさせ自動運転ができない…

【初級編】コモンとは? 電気関係者の言うコモンCOMMONを解説

コモンとは共通という意味で、電気的には負荷側の端子をコモンと言います。Point.負荷とはコイルやランプなど負荷側の端子とは、DC24VのNPNならプラスコモン、PNPならマイナスコモンとなります。DC24Vのプラスコモンは24V、マイナスコモンは0Vとなります。どちらもコモンと言う人もいますので、必要に応じて聞いて確認しましょう。広告 DC24Vが制御電源に採用されている理由色々調べて面白かったのは乾電池と人体への影響からのようです。乾電池の起電圧は1.5V 6倍=9V 8…

【ラダープログラム】色々なフリップフロップ回路 GX Works3

フリップフロップ回路とはボタン一つで自己保持回路のON、OFFを制御する方法です。簡単なようで簡単ではないというのがラダーの奥深さでありメリットとして最大限利用できるのですが、その規則を破るようにボタン1つでON、OFFを記憶するのが大変なわけです。基本的なフリップフロップは様々なサイトで紹介されており、基本を大切にすることも良いです。ただ、色々な人がいる世界では常識は非常識になることもあります。逆も然りで非常識が常識にもなります。これから様々なフリップフロップを紹介します。…

【ラダープログラム】フリッカー回路の使い方と練習問題 GX Works3

フリッカー回路とは、ランプの点滅で用いられ、オペレーターに知らせたい場合やボタンを押させたい場合などに使用します。信号機を思い出してもらいたいのですが、緑から黄に変わる時点滅しないでしょうか?緑から黄に変わるから減速してよとか危ないよということを周知するために点滅を用いています。機械装置も同じようにランプの点滅を利用することによって、オペレーターに情報を周知することができ、搬送物の取り残しやリセットボタンを押すように促すなど、ランプを点滅させることによって意味合いを増やすこと…

【中級編】PLC(シーケンサ)によるシンプルCPU通信設定方法 QJ71E71シリーズ

GX Works2 シンプルCPU通信設定方法GX Works2 シンプルCPU通信設定方法 Point.送信フレーム設定 Ethernet(V2.0)、局番IP関連情報設定方式 自動応答方式GX Works2 ネットワークパラメータ GX Works2 ネットワークユニット情報設定 GX Works2 ネットワークユニット動作設定 GX Works2 ネットワークユニット局番IP関連情報設定方式設定 広告 シンプルCPUとは 要約すると、CPU間をプログラムレスで通信するこ…

【初級編】PLC(シーケンサ)によるGX Works3のワードシフトDSFL

ワードシフトとは、データデバイスであるDを1ワード分シフトする命令であり、その範囲と毎スキャン実行するかパルスにするかをDSFLとDSFL(P)で指定することが可能です。ワードシフトの図解 Point.DSFL実行時先頭ワードは0になるDSFLで指定したD、つまりシフトの基準データレジスタはDSFL実行時に0となります。ラダーの処理上、DSFLをどの位置で実行するかによってプログラムの組み方を工夫する必要があります。DSFLはどのような場合に使用するか、DSFLは主にデータト…

【ラダープログラム】PLC(シーケンサ)によるGX Works3のマスターコントロールMC・MCR

マスターコントロール MC・MCRマスターコントロールとは、MCとMCRの範囲にあるプログラムを一括でOFFすることができる機能です。広告 マスターコントロール MC・MCRマスターコントロール参考プログラムPoint.命令文 MC N0 M0 ・MCはマスターコントロール宣言 ・N0はネスティング番号0であり、複数使う場合に若番から振るとわかりやすいプログラムが作れる ・M0は条件が導通しているか確認するPoint.命令文 MR N0 ・MCRはマスターコントロール宣言終了…

【中級編】PLC(シーケンサ)によるGX Works3の大小比較 ー符号無し・有りー

GX Works3にはGX Works2にない機能があります。それが大小比較で符号有り、無しを選択することができるのです。それが<_Uであり、<_Uは符号無しで比較できます。<だけであれば符号有りで比較されます。プログラム例を見てみましょう。D0に-5をD2に6を格納しました。通常であればD0よりD2の方が大きいと判定しますが、人間の世界と異なりプログラム上では数値を扱うには必ず範囲が存在します。マイナスを扱うならプラスだけ扱うよりも半分の正数しか扱えなくなります。これは同じ…

【中級編】PLC(シーケンサ)によるGX Works3のST(ストラクチャーテキスト)言語 データ型の指定

ワードデータにはそれぞれデータの型というものが存在します。普段は意識せずMOVやDMOVなどを使用していますが、これらの命令は符号ありの16bit、32bit転送命令となっております。ですので、マイナスのデータ転送も可能となりますが、INCやDEC、+演算、ー演算は気を付けないと一定数を超えるとマイナス表記のデータとなってしまいます。その範囲が下記となります。データの種類と範囲 意識してデータ型を使用している人は問題ないのですが、意識していないと突然マイナス表記になりタッチパ…

【中級編】PLC(シーケンサ)によるGX Works3のST(ストラクチャーテキスト)言語 FOR~NEXT

ST言語にはラダー言語同様にFOR~NEXTがあります。ラダー言語のFOR~NEXTは独特ですが、ST言語のFOR~NEXTはC言語に近い型となっています。ST言語を使用するメリットとして3つ挙げられます。 1.可読性があがる 2.余計な演算用デバイスが減る 3.一つ一つ演算するのではなく、数式のようにまとめて演算できるST言語のメリットを紹介したので次に、ST言語のFOR~NEXTを説明していきます。ST言語 FOR~NEXT説明1 ST言語 FOR~NEXT説明2 Poi…

【中級編】PLC(シーケンサ)によるGX Works3のST(ストラクチャーテキスト)言語 条件分岐ーCASEー

GX Works3にはST言語があり、C言語のような記述ができます。ラダー言語では演算式を記述する時、1つの演算しかできず、大量の演算がある場合大量のステップ数を使用し見ずらいラダープログラムが完成してしまいます。GX Works3のST言語はそのような複雑な演算式の可読性を上げることができる記述方式ですので、複雑な演算を用いる場合は使用すると便利です。今回は条件分岐CASEの命令について紹介します。 ST言語 CASE命令 Point.CASEは数値を指定できる。IFとの違…

【中級編】PLC(シーケンサ)によるGX Works3のST(ストラクチャーテキスト)言語 条件分岐ーIF ビットON/OFF判定 ELSIFー

ST(ストラクチャーテキスト)言語のメリットとしては、複雑な演算式を見やすくすることが可能となり、可読性が良くなります。C言語で使用しているような演算方法が使用できるのもST(ストラクチャーテキスト)言語のメリットです。ST言語内で使用できるビットのON/OFF判定は以前の記事で紹介しました命令文 IFで使用することができます。GX Works3 ST言語 ビットON/OFF判定 www.niwakafa.comST言語 条件分岐 IF ビットのON/OFFを判定するにはIF…

【中級編】PLC(シーケンサ)によるGX Works3のST(ストラクチャーテキスト)言語 条件分岐ーIF ビットON/OFF判定ー

三菱電機製PLC(シーケンサ)のiQ-Rシリーズでは、プログラム作成ソフトでGX Works3というものを使用します。GX Works3ではラダー言語と異なるST言語というものを使用することができ、C言語で使用するような命令も使用できます。ラダー言語で演算を記述する場合、一つの演算を一つずつ行う必要があり、あとから見直すととても苦労します。そこで、C言語で使用しているような演算方法が使用できST(ストラクチャーテキスト)言語を使用します。複雑な演算式がある場合、こちらのST言…

【中級編】PLC(シーケンサ)によるGX Works3のST(ストラクチャーテキスト)言語 代入文ー四則演算ー

PLC(シーケンサ)にはラダー言語とは他にいくつか種類があります。IEC 61131は国際規格団体の1つであるIEC(International Electrotechnical Commission: 国際電気標準会議)によって策定されたPLC(Programmable Logic Controller)システムに関する国際規格です。私は主にラダー言語を使用してPLCのプログラム作成を行っています。ラダー言語はPLCプログラマーであればある程度、同様のレベルで読むことができ…

【中級編】PLC(シーケンサ)によるGX Works3のST(ストラクチャーテキスト)言語

皆さん、PLCはどのようにプログラムを作成しているでしょうか?日本でもっとも普及しているのはラダー言語かと思います。ラダー言語というものは梯子のように組むプログラムであり、a接点やb接点などを用いて出力操作するように作成していきます。ST言語(ストラクチャーテキスト)はIEC 61131は国際規格団体の1つであるIEC(International Electrotechnical Commission: 国際電気標準会議)によって策定され たPLC(Programmable …

【中級編】三菱電機製FR-E700シリーズのあて止め制御方法

インダクションモータ(三相誘導電動機)を使用する際に、インバータで周波数・電圧を制御することがあります。インバータは様々な種類があり、三菱電機製品ではFR-E700シリーズというものがあります。FR-E700シリーズではあて止め制御という機能があり、サーボモータでいう押し当て制御に当たるものとなります。インバータもサーボアンプも同じPWM(パルス変調幅)で電圧を出力しているため、同じことが当然できるのですが、精度で言えばやはりエンコーダのフィードバック信号も得られるサーボモー…

【中級編】PLC(シーケンサ)によるサーボモータdegree座標検索演算方法

PLC(シーケンサ)でサーボモータの座標演算を行うことはあるでしょうか?座標演算を行う目的として、途中位置にいても近い位置にサーボモータを位置決め指令できることが利点です。距離の場合は特に気にすることはありませんが、degree座標の場合は0~359degreeと範囲が決まっており、オフセットなどを行うと演算が複雑になります。なぜ複雑になるか。それはオフセット値を加算すると359degreeを越えてしまい、次の演算は0degreeからというのを考慮したプログラム構成を作らなく…

【中級編】GOT2000シリーズ タッチパネルGT Desiger3による異常履歴SDカード保存

2019年頃からIoT(Internet of Things:もののインターネット)が取り上げられ、お客様もFA(Factory Automation:工場の自動化設備)設備に対しIoTを求めてくるようになりました。生産量や不良品の発生率を数値で明確化することによって、自分たちの生産ラインがどのようになっているか把握することはとても重要なことです。自社生産ラインの不良率を少なくすることによって、生産効率は上がり、時間・日・年間で換算するととてもより良く生産できていると感じられ…

【初級編】PLC(シーケンサ)によるQ・iQ-Rシリーズの特殊レジスタSDスキャンタイム

三菱電機製PLC(シーケンサ)のQシリーズ、iQ-RシリーズにはCPU自体から出力されている特殊リレーSMと特殊レジスタSDがあります。三菱電機製PLCでは、特殊レジスタSDにPLC自身のスキャンタイムがどの程度が確認することができます。現在スキャンタイムはSD520にmsec、SD521にμsecが格納されています。そもそもPLCのスキャンタイムとは、プログラムを処理し終わり、出力ユニットへの信号を送り終わり、他機器(タッチパネルなど)との通信が終わった時の時間がスキャンタ…

【上級編】iQ-RシリーズCC-Link制御プログラムフル直値モード -IAI PCON編- GX Works3

… PCON制御方法 PLCアドレス 入出力信号割付 広告 RJ61BT11⏩PCONへ出力 信号割付1 RJ61BT11⏩PCONへ出力 信号割付2 PCON⏩RJ61BT11へ入力 信号割付1 PCON⏩RJ61BT11へ入力 信号割付2 制御信号1 割付詳細 制御信号1・2 割付詳細 状態信号1・2 割付詳細 入出力信号 コントローラ制御・非常停止・アラーム・リセット 入出力信号 サーボON 入出力信号 原点復帰 入出力信号 位置決め指令 入出力信号 位置決め完了・一時停…

【上級編】iQ-RシリーズCC-Link通信設定 -IAI PCON編- GX Works3

…Link通信を行い、PLCからリモートデバイス局にデータを送信する必要があります。また、ポジションや速度を設定できるようにするためにはPCON側もハーフ直値モードかフル直値モードにする必要があります。IAI製コントローラはCC-Linkの他にもCC-Link IE Field通信可能なものも出しているようです。PLC iQ-RシリーズにもCC-Link IE FieldがCPUに付属しているものもありますので、コストダウンが可能かと思います。 www.niwakafa.com…

【上級編】PLC(シーケンサ)によるGX Works3のシンプルモーションユニットRD77MSを用いたMR-J4Bシリーズ各軸サーボOFF方法 Cd.100 U0¥G4351

PLC(シーケンサ)はプログラムをラダー言語で記述されており、そのラダー1接点あたり数n秒で処理されています。プログラムの演算が終わり、タッチパネルや各機器との通信が完了してトランジスタ出力を行う前の時間をスキャンタイムと言います。演算が終わってからトランジスタ出力を行う前の時間のスキャンタイムはCPUのスペックにも依りますが、およそ5msec~50msecが多いかと思います。サーボモータはサーボアンプからPMW( Pulse Width Modulation:パルス幅変調)…

【中級編】CC-Link IE FiledによるiQ-RシリーズCPU通信設定方法 ーGX Works3編ー

三菱電機製PLCにはシリアルベースの通信方式CC-Linkというものがあり、RS-485を基にし他社機器と大量のデータ送受信を行うことができるようになりました。CC-Linkの通信速度は最大で10Mbps、Ver1.0ですと2048ビット、256ワード使用でき、様々なメーカーと通信ができます。このCC-LinkをEthernetベースにし通信できるようにしたのがCC-Link IE Fieldであり、CC-Link IE Fieldは高速通信1Gbps、16384ビット、81…

【上級編】iQ-RシリーズRENCPUのCC-Link IE Field設定方法 ーGX Works3編ー

三菱電機製PLCには省配線でシステム構成ができるCC-Linkというものがあります。シリアル通信ベースであり、RS-485を基にし、通信を確立してきました。CC-Linkを使うことによって、IAIロボシリンダ、SMCなど様々なメーカーとの通信が大幅に変化し、大量のデータを受信・送信できるようになりました。CC-Linkの通信速度が最大10Mbpsに対し、CC-Link IE Fieldは1Gbpsで約100倍速度が速いです。CC-Link IE Field性能 iQ-Rシリー…

【中級編】PLC(シーケンサ)のGX Works3によるiQ-RシリーズCPU通信設定方法

三菱電機製PLC(シーケンサ) iQ-RシリーズのCPUへのパラメータやプログラムを書き込むためにはPC(パソコン)と接続ツールの設定が必要となります。iQ-Rシリーズの接続ツールのお薦めはEthernet接続です。USB(mini-B)接続もあるのですが、GX Works3のソフトウェア動作が不安定になることが多いため、Ethernet接続がお薦めです。まだEthernet接続は慣れていないからUSB(mini-B)接続でしたいという方も説明致しますので問題はありません。ハ…

【初級編】PLC(シーケンサ)によるシーケンス制御とは

…有接点シーケンス」「PLCシーケンス」です。FA(ファクトリーオートメーション:工場の自動化)機械設備で多く用いられているのは「PLCシーケンス」であり、シーケンス制御をプログラム実行するCPUをPLC(シーケンサ)と呼んでおります。広告 PLCシーケンス制御はラダー言語PLCシーケンス制御はラダー言語を主としています。それは、PLC(シーケンサ)が普及する前に、有接点シーケンス(リレーなどを用いて行っていた方法)が主流であり、有接点シーケンスで行われるは制御回路をラダーと呼…