PLC の検索結果:
PLC(シーケンサ)でサーボモータを制御することはあるでしょうか?PLC(シーケンサ)でサーボモータを制御する際には、PLC(シーケンサ)で直接制御することは演算周期上不可能であるため、2つ機器が必要となります。・サーボモータにPWM(Pulse Width Modulation:パルス幅変調)を出力しサーボモータからのフィードバック信号を入力するサーボアンプMR-J4Bシリーズ・サーボアンプへPLC(シーケンサ)からの移動・駆動指令を出力するためのシンプルモーションユニット…
最近話題の機能としてIoT(Internet of Things:もののインターネット)があります。様々なものの情報をネットに繋ぎ、情報を共有することでデータ解析を行うことができるシステムのことをIoTと呼んでおります。FA(ファクトリーオートメーション:工場の自動化設備)でもIoTの流れが入ってきており、CC-Link IEやシリアル通信を用いてのワークカウント情報やサーボ回転数などを上位に転送することがあります。今回は残念ながら、このIoTに関する話ではないのですが、トラ…
…ラム実行するCPUをPLC(シーケンサ)と呼んでおります。工場内の自動機械設備で用いられるPLC(シーケンサ)のシーケンス制御を使用して将棋ゲーム制作に応用したものを紹介します。ゲームの製作にはC#やJava、Viusal Basicなどが用いられるかと思いますが、あえて自動機械設備で用いられるPLC(シーケンサ)のシーケンス制御で将棋ゲームを作成するのは、工場内の自動機械設備というクローズな空間で行われている制御方式を皆さんに知ってほしいのと、どのようなプログラミング言語で…
…倉庫以外にも、様々なPLCのサイト・ブログが出てきており、それらではどのような命令があり、それをどのように使えば良いかという説明が多いです。私のブログでも命令の説明や使用方法などは説明しておりますが、やはり皆様が知りたいのはどのような時に、どのような生産状態で、どのようなプログラムが役に立つのか。そして、どのように不具合が発生し、どのように対応し、どのようにプログラムを組むのが最適なのかという考察が必要なのではないかと感じております。前置きが長くなってしまいましたが、今後は現…
…馴染みがありますが、PLCラダー言語で慣れている人にとっては浮動小数点演算はあまり行わず、BIN16bit演算を多用することが多いです。BIN16bit演算は足し算や引き算、掛け算を行う際にはそれほど不都合が生じませんが、割り算を行った際には桁が全て無くなってしまうことが生じます。割り算の場合、【 被除数 ÷ 除数 = 商 ・・・ 余り 】となりますが、【 被除数 < 除数 】の場合、商は0となってしまい、演算結果もデータレジスタDがD+0:商、D+1:余りと分けられてしまい…
…を紹介します。広告 PLCの高速入力とは高速入力とは、通常センサーなどはワークを検出すると一定時間ONし、ワークを検出しなくなるとOFFします。そのON,OFFが早すぎる。つまり機器からの入力信号のON,OFF時間が極端に短いものがPLCの入力に入ってきてしまうとPLCが信号を取りこぼしてしまうということが発生します。実際どのような場合に高速入力が必要なのか。私が主に高速入力を必要とするのがエンコーダを使用した場合のトラッキングを行う場合です。www.niwakafa.com…
IAIの補間制御を行う際にはSELコントローラが必要となります。2020年、最新のSELコントローラはRSELとなります。MSELやXSELとはハード面で異なり、2軸ずつ増設可能であり、ソフト面はSEL言語プログラムで統一されています。そんなRSELコントローラのCC-Link設定方法を紹介します。CC-Link接続設定方法225:I/Oコントロール 1H226:I/O1フィールドバスノードアドレス 1H227:I/O1フィールドバス通信速度 3(5Mbps)14:I/O1フ…
…77MSは、三菱電機PLC iQ-RシリーズでサーボモータJ3やJ4のSSC-NETⅢ/Hを使用する際にサーボアンプとPLC間の通信を補助し、サーボアンプに命令・指示を行いサーボモータを制御します。サーボの位置決め制御を行うための参考プログラム例を紹介します。過去記事www.niwakafa.comwww.niwakafa.com広告 サーボプログラム例下記にサーボプログラム例を載せます。最初にサーボ・シンプルモーションユニットパラメータ設定プログラム 2.サーボ制御プログラ…
…はRJ61BT11はPLC iQ-RシリーズのCC-Linkユニットであり、マスター・ローカル局どちらも対応しています。そもそもCC-Linkとは、シリアル通信RS-485ベースの通信規格であり、様々な機器、メーカーとデータ通信を行うことができます。Qシリーズでも使用しましたCC-Link。iQ-Rシリーズとは設定方法が異なりますので紹介します。広告 基本的な設定 局番・占有局数・通信速度CC-Linkには共通して設定する項目があります。局番と占有局数・通信速度です。局番とは…
…77MSは、三菱電機PLC iQ-RシリーズでサーボモータJ3やJ4のSSC-NETⅢ/Hを使用する際にサーボアンプとPLC間の通信を補助し、サーボアンプに命令・指示を出してサーボモータを制御します。QシリーズではQD77MSがRD77MS相当だと思います。広告 パラメータ設定とは使用するサーボアンプは決まっているかと思いますが、シンプルモーションユニットは何が接続されるかわかっておりません。シンプルモーションユニットとサーボアンプのパラメータ設定を行わないと通信を正常に行う…
…、『電気設計とは』、PLCを用いてFA装置を一括制御することです。それらに付随する制御盤や操作盤などの業務をハード設計、ハード設計完了後からFA装置を動かすための PLC用プログラムを作成するのがソフト設計、社内調整から現地調整を試運転と考えています。今私は、電気設計を行うか、行わないかという微妙な立場となっています。原因は単純で上司から協力業者を使ってマネージメントして物件数をこなして欲しいということになっているからです。どこの職場でもそうだと思いますが、社歴が長くなると実…
…wakafa.comPLC設定 上記のように選定したPLCを設定します。今回はPLC:Q03UDVCPU、プロジェクト:シンプルプロジェクト、プログラム言語:ラダー PCパラメータ設定 IO割付にて、種別をインテリ、点数を32点、先頭XYを0000chとしています。 ※先頭XYはハード構成と一致させる必要がありますので、注意して下さい。 インテリジェント機能設定 上記の新規ユニット追加を選択します。PCパラメータ設定で決定した装着スロットや先頭XYを入力します。ここからが本題…
…とができます。一応、PLCからも書き込みができますが、プログラムを工夫する必要があり、初期状態ではアドレスを決める必要がありますのでアドレスライターは必ず購入するようにしましょう。広告 性能仕様AS-Linkの特徴終わりにセンサーに情報を持たせる、通信させる。これがいかに大変か、IoTというのはおそろしいものです。例えばセンサーの個数が60個あれば、機器パラメータ1~19で60×19=1140個のデータレジスタが必要であり、異常・警報を発報するプログラムを作成し、タッチパネル…
…どが全て可視化でき、PLCによりタッチパネルにて表示することにより、生産技術者によって把握することができるシステムのことです。使用できるセンサーに限りがあり、搬送物によっては汎用センサーを使用しなければなりませんが、汎用センサーをAS-Linkシステムに取り込むこともできるため、需要としては増えていくと思われます。省配線であるため、設計者からは好まれるかと思います。ただし、通信を行うには様々な設定があり、可視化するためにはタッチパネル・ソフトの作り込みが必要となりますので、電…
…ンCPUでもできるそうです。 解説『シミュレーション』→『システムシミュレーション』→『接続先設定』を選択します。 解説『接続』を押すことで、プログラムを仮想のPLCに書き込むことができるようになります。 解説仮想PLCへの書き込み完了後、『リセット』を押し、『RUN』を押すことでシミュレーションが開始できます。終わりに今後、多品種生産が増えれば、当然サーボモータも増えてくるでしょう。その前にシミュレーションできっちり勉強しておくのがおすすめです。ぜひ試してみてください。広告
…指令内はD10100 = 0 ※Z0 = 0 D10101 = 1 ※Z0 = 1 D10102 = 2 ※Z0 = 2 ・ ・ ・ と数値が処理されます。これは、FOR~NEXTの最後にINC Z0を行っているからであり、数値とデータレジスタの繰り上げ数が異なる場合は2つインデックスレジスタを用意し、数値演算する必要があります。終わりにPLCも様々な命令が用意されています。プログラムを作る人によって基本命令だけですごいプログラムを作る人もいます。参考にしてみてください。広告
ワードデバイスのビットセット BSET※ワードデバイスのビットセットはSET命令でも可能ですが、ワードデバイスのビットインデックス修飾ができないです。繰り返し命令 FOR~NEXT参考プログラム解説・現在時刻『秒』が今、どこの範囲にいるかを判断するプログラムです。D15:現在時刻『秒』 D05、D06:0~4、5~9、10~14、15~19…比較用デバイス D90:ビットセット用ワードデバイス Z00:ビットセット用インデックスレジスタ ※必ずFOR~NEXTの上に初期処理と…
…わ。つよぽんです。 PLCのプログラム作成時のことで質問があります。 【質問事項】 ある状態を保持する際には、SET/RST命令を用いるか、自己保持回路を作るのが、一般的だと思います。 にわかさんは、SET/RSTと、自己保持はどのように使い分けていらっしゃいますか。 ちなみに私の場合は、状態の保持はSET/RSTを使用し、駆動系の運転回路で使用するコイル(内部リレー)は、自己保持で書いています。 抽象的であればすみません。 以上、よろしくお願いします。つよぽんさん ご連絡あ…
…メーカ 三菱や立石のPLCではどんなもんなんでしょう。 栄光の第一位はどのメーカ???円空さん ご連絡ありがとうございます。 三菱iQ-RシリーズのGX Works3にて確認してみました。やはり、打ち切り誤差があるため真の値にはならないですね。atanでもやってみましたが、やはり入力できる桁数に制限があるため、355÷226の数値にはならなかったですね。CAB-BAGEさんのご質問回答 CAB-BAGE 2019-09-16こんばんわ。 いつも、にわかさんがブログで紹介されて…
以前も行いましたエレベータ制御です。エレベータってご存じですよね?箱があって、人が乗って、上昇・下降するものです。機構がどうこうという話はしません。あくまでもソフトの話をします。前のソフトを使えば簡単に終わってしまうので、オセロゲームと同様、新規で作成します。たしか2年前に作成したので、まぁ過去のものよりも良くしたいと考えるのが必然でしょう。結果から言うと、動作だけならステップ数は半分になりましたが、新たなことをするとステップ数がかなり増えてしまいました。まだまだ未完ですが、…
終わりにGD100はタッチパネルの内部デバイスです。これをPLCのデータレジスタにすることでPLCからタッチパネル画面切り替えができます。広告
終わりにたいした設定は行いませんので、参考にしてみてください。広告
…まり無駄なものを省けていないのです。私は基本を重視し、セット優先回路とカウンター、PLCの1スキャンを考慮することでステップ数の削減を図りました。皆さんも、ステップ数が少なく、分かりやすいプログラムを作るよう心掛けて下さい。 終わりに先輩は最近マネージャーに徹してることが多く、プレーヤーとしての実力がなくなっていることが、私とその後輩にばれてしまいました。先輩としては尊敬しますが、プレーヤーとしては意見を今後聞くことはないでしょう。トラブルに関することは聞くと思いますが。広告
…ログラムできるけど、PLCはできないの?と。基本的にプログラムは言葉と同じで、文法とかは違うけど喋りたいことはいくらでも表現できます。プログラムは料理と一緒上記ツィートですが、プログラムは料理と一緒なんです。この料理つくれる? ⏩ プログラム作成者の技量料理の美味しさ ⏩ プログラムの完成度お客様の調味料 ⏩ プログラムの調整幅調理器具 ⏩ プログラムの専用命令調理方法 ⏩ プログラムの処理手順 熟練になればなるほど、料理に幅が出る、つまりプログラムが深くなっていくんですね。…
PLCとロボットとの通信はよくあることで、今後も増えてくるでしょう。今回は安川電機の6軸ロボットについて紹介します。ロボットといっても色々あり、その定義もしっかりなされています。おそらく皆さんが想像しやすいのは6軸ロボットと呼ばれるものです。今回はロボットの説明は割愛致しますので、調べてみて下さい。【目次】 ロボット制御盤 電源接続 制御盤⇔ロボット接続 ハンド配線 コネクタ接続 コネクタIO 制御盤側 IO割り付け ロボット専用入出力 終わりに 広告 ロボット制御盤 電源接…
キーエンスのタッチパネルでグローバルウィンドウをPLCから表示させるためには、グローバル機能を使用する必要があります。三菱電機のタッチパネルはデバイスに値を書き込めば表示されるので、その辺りが違いとなります。【目次】 グローバル機能制御設定 終わりに 広告 グローバル機能制御設定設定したビットを2秒ほどONすれば問題ないでしょう。終わりに様々なメーカーがあり、それらは様々な手法があります。取扱説明書などをよく見るようにしましょう。 広告
…行い、バーコードリーダの情報をPLCへ転送します。今回は、キーエンスVT5シリーズのバーコードリーダUSB接続設定を紹介します。【目次】 バーコードリーダ設定 デバイス転送設定 終わりに 広告 バーコードリーダ設定デバイス転送設定バーコードリーダ読み取り情報は、LNWC2~入るようです。タッチパネルの内部デバイスに当たるので、それを転送するように設定すれば、PLCに転送することが可能です。終わりにバーコードリーダは今後使用する機会が増えていきます。参考にして見てください。広告
QシリーズのPLCでファイルレジスタを使用する場合、拡張SRAMカードが必要です。ただ、Q03UDVCCPUなどのようなQnUDVCPUはファイルレジスタZRがすでに用意されており、設定すれば使用できるようになります。今回はそのファイルレジスタの設定方法について紹介します。www.niwakafa.com【目次】 そもそもファイルレジスタとは ファイルレジスタ設定 GX Works2 PCパラメータ PCファイル設定 デバイス設定 終わりに 広告 そもそもファイルレジスタとは…
…タッチパネルと三菱電機のPLCとEthernet通信する場合の設定方法を紹介します。他社同士の通信となりますので、双方で多少の設定が必要となります。【目次】 VT-Studio設定 タッチパネルIPアドレス設定 PLC機種設定 PLC IPアドレス設定 GX Works2設定 終わりに 広告 VT-Studio設定タッチパネルIPアドレス設定PLC機種設定PLC IPアドレス設定GX Works2設定終わりに簡単ではありますが、参考例を載せました。参考にしてみてください。広告
… GOT 機種選定 PLCの機種設定 PLCとの通信方法設定1 PLCとの通信方法設定2 PLCとの通信方法設定3 ベース・ウィンドウ画面デバイス設定 終わりに 広告 GT Desiger3の起動ショートカットかスタートから検索してGT Designer3を起動します。新規作成GOT 機種選定使用するGOT機種を設定します。PLCの機種設定PLCとの通信方法設定1PLCとの通信方法設定2PLCとの通信方法設定3ベース・ウィンドウ画面デバイス設定 終わりにそこまで難しくないので…