PLC の検索結果:

【サイト紹介】家庭教師の『シーケンス制御の部屋』 -鈴さん-

…かモーションCPU→PLCとなります。 この部分でバッファメモリを使いますので、この記事を読んでおくと深い理解ができると思います。シーケンス回路からタイムチャートを作る練習問題sequence-kentei.infoこのような記事がとても重要です。プログラムを作るためにはまず、脳内でしっかり動作順序、つまりタイムチャートを作成しなければなりません。タイムチャートができてプログラムを作成することができるのです。終わりに鈴さんの説明はとても細かく丁寧な記事が多いです。また、Twi…

【PRIVATE】2018年の振り返りと2019年の抱負

…介正直、サーボ関係やPLCの細かい設定まで記事にすることが不可能に近いのですね。設定項目が多すぎるので、設定している動画を載せればより分かりやすいかなと思っています。また、動画編集技術もあがると思いますので、2ヶ月に1回くらいの頻度で用意できればと思います。動画の内容にご要望があればご連絡をお願い致します。サイト運営者と交流を深める 相互リンクPLCのスパイス (Spices of PLC)PLCのスパイス様と相互リンクさせて頂いております。意外とご縁がある方だったので驚きま…

【上級編】PLC(シーケンサ)でGX Works3によるロボシリンダ動作位置表示 -GOTシリーズ-

タッチパネルにロボシリンダの動作表示できたら面白くないでしょうか。どのように表示するかというと、GOTシリーズの部品移動を使用してロボシリンダの位置を表示します。これを応用すると様々なロボシリンダが動いている様子をタッチパネルに表示することができます。今回はその基礎となるロボシリンダの動作位置表示方法例を紹介したいと思います。

【中級編】PLC(シーケンサ)のGX Works3の信号機シミュレーション -ステップラダー-

ステップラダーをご存知でしょうか。ステップラダーとは、工程歩進によって組まれるラダーです。 簡単に言うと現在の動作が完了したら次の動作へ移行するということです。ステップラダーといっても様々な手法があり、今回は私が単純に思いついたステップラダーを簡単に紹介します。

【応用】KEYENCE(キーエンス)製PLC(シーケンサ)でソリティア作成! -カード移動編-

…んが、FA機器であるPLCを使ったソリティアのカード移動を紹介したいと思います。【目次】 システム構成について カードの座標を指定 カード移動プログラム 終わりに 広告 システム構成についてプログラムを作成する上で、どのような構成にするのかを事前に考えることが重要です。どのように動かすか、データを照合するのか、重要なポイントははじめにまとめておくと最終的に楽になります。もちろん、はじめて作る場合などはシステム構成をある程度考えたらプログラムをどんどん作って考えてを繰り返した方…

【上級編】KEYENCE(キーエンス)製PLC(シーケンサ)のKVスクリプトによる乱数生成方法(線形合同法)

…きるものです。当然、PLC(シーケンサ)でも乱数の命令RNDがありますが、乱数生成は行ったことがないので自分で計算して算出したいと思います。ですので、今回は線形合同法を使用して乱数をPLC(シーケンサ)で生成したいと思います。【目次】 線形合同法とは RND命令 プログラム 動作確認 初期値1 動作確認 初期値2 終わりに 広告 線形合同法とは線形合同法 - Wikipedia正直よくわかりませんが、X_1 = ( A × X_0 + B ) + mod Cの公式で乱数を生成…

【応用】KEYENCE(キーエンス)製PLC(シーケンサ)でタッチパネル上の押した位置へ部品移動 -KV STUDIO-

…た。実例動作確認まずは、正確にPLCにフィードバックがあるかを確認します。 動画でもわかると思いますが、デバイスの値が変化していますので、フィードバックがあることが確認できました。部品移動動作反映フィードバックが確認できたので、プログラムを作成しました。 無事、動作することが確認できました。広告 終わりに久々に面倒なプログラムを作りました。 次回作るゲームはこれを利用していますので楽しみにして頂ければと思います。www.niwakafa.comwww.niwakafa.com

【PRIVATE】技術者ならブログ書け!

技術者というのは『口下手で静かな人が多い』です。仕事を行う上で最低限のコミュニケーションを取ることはできますが、『私の意見はこうだから、どうにかしてくれ』とか『その問題はそっちの部署の問題だろう!』とか、要するに融通の利かない人が多いのです。 融通の利かない人ほど技術力が低いです。それもかなり。融通の利かない技術者は本当に世間を知らないです。技術というのは日々進歩しており、 日々勉強を行わなければなりません。ブログで自分の意見を発信していると、他の技術者の動向を気にして様々な…

【応用】PLC(シーケンサ)のCC-LinkマスターユニットQJ61BT11NとFR-E700シリーズ運転設定手順一覧公開!

…ら提唱している同社のPLC(MELSECシーケンサ)を中心とした、新しいオープンなフィールドネットワークControl & Communication Linkの略称です。 そんなことはわかるという方が多いでしょうか。さらに説明を付け加えると、CC-Linkは各ユニットへ伝達する情報をRS-485のシリアル通信をベースに送受信する手法です。 シリアル通信とは、ある規則(STX ??? EXT)によって情報をお互いに送受信することができます。一定のレベルを超える電気制御屋さんで…

【中級編】PLC(シーケンサ)のCC-Linkによるインバータ運転のプログラム作成例

PLC(シーケンサ)でCCLink通信をすると省配線でインバータへ運転周波数や運転信号を出力したり、インバータの異常を入力したりすることができます。CC-Link通信はIO制御と多少異なりますが、リンクデータレジスタが増えるくらいであまり制御プログラムは変わりません。 今回はそのPLC(シーケンサ)のCC-Link通信プログラムをどのように組むかを紹介します。【目次】 CCLinkQJ61BT11Nの設定 PCパラメータ設定 ネットワークパラメータ CC-Link設定 リモー…

【上級編】KEYENCE(キーエンス)製PLC(シーケンサ)のKVスクリプト機能 -KV STUDIO-

KEYENCE(キーエンス)のプログラムソフト、KV STUDIOでは、スクリプト機能があります。スクリプト機能とは、簡易的なプログラミング言語の一種を指すものであり、ラダー言語では特に四則演算に掛かってしまうステップ数を大幅に削減できるというものです。記述方法としては、私の感想としてC++に近い形かなと思います。三菱電機にも同じような機能として、インラインSTというものがあります。あまり使用したことがないので説明を省きます。笑 三菱電機のタッチパネルGOTシリーズではそのよ…

【初級編】PLC(シーケンサ)のGX Works3によるサンプルコメントの読み出し方法

GX Works3では、SM400:常時ONなどの特殊リレーコメントを読み出し、自動で入力してくれる機能があります。この機能は『GX Works3のサンプルコメントの読み出し』と言い、GX Works2ではサンプルコメントの流用と言います。特殊リレーのコメントを一から入力するのはしんどいので、この機能を有効に利用しましょう。

【中級編】PLC(シーケンサ)のGX Works3シミュレーション方法 -シミュレーター起動方法-

三菱電機製PLC(シーケンサ)のiQ-Rシリーズなどを使用する場合、専用のソフトウェアGX Works3を使用します。GX Works3を立ち上げたら、プロジェクトを作成し、プログラムを記述しましょう。プログラムの作成が完了したら、正常にプログラムが動作するか確認する必要があります。今回はGX Works3のシミュレーション方法をご紹介致します。【目次】 シミュレータ起動方法 パラメータ+プログラム書き込み シミュレーション結果 終わりに 広告 シミュレータ起動方法シミュレー…

【初級編】PLC(シーケンサ)のGX Works3の使い方 -立ち上げ方法解説-

三菱電機製のPLC(シーケンサ)を使用する場合専用のソフトウェアが必要となります。今回ご紹介するのは三菱電機製PLCのiQ-Rシリーズなどに対応しておりますGX Works3ソフトウェアです。 そのGX Works3の立ち上げ方法を簡単にご説明させて頂きます。【目次】 GX Works3の使い方 -立ち上げ方法解説- 新規作成 シリーズ、機種 オプション 回路図表示点数 終わりに 広告 GX Works3の使い方 -立ち上げ方法解説-新規作成GX Works3を立ち上げたら、…

【上級編】三菱電機製サーボモータJ4シリーズのゲイン調整

…る必要があります。 PLCからの信号、もしくはMR Configurater2にて動作設定を行うようにして下さい。ここで、応答性を高くすると追従性が良くなりますが機械共振が多くなります。 応答性を低くすると追従性が悪くなりますが、機械共振が少なくなります。一般的な意見ですので、機械によっては共振が低周波数の場合もありますので注意が必要です。サーボモータの動作を確認しながら応答性を変更するようにして下さい。マニュアルモード設定 オートチューニングによる応答性が決まったら、上記パ…

【応用】KEYENCE(キーエンス)製PLC(シーケンサ)で太鼓の達人!連続動作確認

PLC(シーケンサ)で太鼓の達人!のゲームをKEYENCE(キーエンス)にて作成しました。以前も作成していますが、今回はシミュレーション上でのKEYECEのスキャン速度0msecという速さと部品移動の位置移動の細かさから、一度ゲームを作ってみようと考えました。一応過去記事のほうでも色々と試作してみましたが、三菱電機よりもキーエンスの方がシミュレーション上では反応が良かったです。笑 シミュレーションの時間誤差が三菱電機だと100msecですので、三菱電機では出来ない早い応答がK…

【初級編】三菱電機製タッチパネルGOT2000シリーズの選定方法

現在の工場ラインでは調整するためのパラメータが多いため、タッチパネルを導入することが多いです。 タッチパネルは便利で、パラメータをタッチパネルから変更できるとなれば、現場の作業者でも容易に調整作業を行うことができます。今回は設計者が工場ラインで使用するタッチパネル、三菱電機製GOT2000シリーズの選定方法を、独自の視点で紹介します。

【応用】PLC(シーケンサ)でオーバーラップウィンドウを滑らかに移動表示-GOTシリーズ-

産業用タッチパネルもスマホ同様に上から、下から、横からウィンドウが滑らかに表示できたらオシャレではないでしょうか。移動表示させるために、タッチパネルのウィンドウとその座標を使用します。 そして、もうひとつ『ウィンドウ画面の座標補正』を解除するコツが必要となります。これからタッチパネルGOTシリーズのオーバーラップウィンドウを滑らかに表示する方法を紹介します。 このように動くようにしていきたいと思います。

【中級編】三菱電機製MR-J4サーボアンプのバッテリMR-BAT6V1の交換方法

三菱電機製サーボアンプのMR-J4シリーズで絶対位置検出システムがあります。 絶対位置検出システムというのは、サーボモータの現在位置(エンコーダからのフィードバック)を忘れないように、バッテリMR-BAT6V1を用いて保持することであり、電源投入時に原点復帰を行わずに位置決め制御を行うことが可能となります。今回はMR-J4サーボアンプのバッテリMR-BAT6V1の交換方法を紹介します。

【初級編】FA電気設計の基礎!FAとは何か?ハード設計~ソフト設計方法と設計手順一覧を公開!

…、機械を動かすためにPLCを使用して動作させるプログラムを作成するソフト設計と分かれております。 私はどちらも担当しておりますが、当然分業されている会社もあります。仕事の効率を考えればハード設計とソフト設計を分けるメリットもありますが、設計担当者が分かれてしまうため仕様の抜けが発生する可能性が高いです。前置きは以上で、ハード設計とソフト設計を一環して行うための設計方法と手順一覧を紹介していきます【目次】 電気設計とは 設計方法 ハード設計編 センサー、モータ選定 PLC構成 …

【中級編】PLC(シーケンサ)の三菱電機製インバータFR-E700シリーズ速度設定 -CC-Link通信-

…:速度設定』 ↓ 『PLCでインバータの周波数へ変換』 ↓ ※CC-Link通信 『インバータFR-E700へ出力』 という流れによって制御することができているのです。周波数変換が必要であり、PLCで速度から周波数へ変換する際に多少演算を考慮しなければなりません。なぜ演算を考慮するのかというと、PLCで扱う数値とインバータへ出力する周波数を整えるためです。どのように演算すればよいかを紹介します。【目次】 なぜ速度設定にする必要があるのか 問題定義 タッチパネルでの動作確認 プ…

【中級編】PLC(シーケンサ)のGX Works2でのCC-Link設定 -マスターユニットQJ61BT11N-

PLCでCC-Linkを行う場合、GX Works2でCC-Link設定が必要となります。CC-Link設定を行わないとCC-Linkのシステム構築を行うことができません。 設定は難しいことはなく、簡単に設定することができます。今回はPLCのCC-LinkマスターユニットであるQJ61BT11NのCC-Link通信設定方法を紹介します。【目次】 マスターユニットQJ61BT11Nとは CC-Linkシステム設定方法 PCパラメータ設定 ネットワークパラメータ CC-Link設…

【上級編】三菱電機製インバータFR-E700シリーズのCC-Link通信設定方法

…ら提唱している同社のPLC(MELSECシーケンサ)を中心とした、新しいオープンなフィールドネットワークControl & Communication Linkの略称です。 そんなことはわかるという方が多いでしょうか。さらに説明を付け加えると、CC-Linkは各ユニットへ伝達する情報をRS-485のシリアル通信をベースに送受信する手法です。 シリアル通信とは、ある規則(STX ??? EXT)によって情報をお互いに送受信することができます。今回はそのフィールドネットワーク『C…

【上級編】Industrial Shields製M-duino(PLC)を使用したステッピングモータ制御 -arduino IDE-

… Shields製のPLC、M-duinoを使用してのステッピングモータ制御を紹介します。まず、このPLC、Industrial Shields製のM-duinoを聞いたことがあるでしょうか。 M-duinoとは、arduino IDEがベースであり、それを産業用PLCとして使用しているものです。 電子回路を製作する方はarduinoをご存知だと思います。そのarduino IDEのプログラムで記述できるということで汎用性は高いと思われます。今回のステッピングモータを動かすと…

【初級編】三菱電機インバータFR-E700シリーズの運転方法

…/www.niwakafa.com/entry/2017/10/02/%E3%80%90%E5%AD%A6%E7%BF%92%E3%80%91PLC%28%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%82%B1%E3%83%B3%E3%82%B5%29%E5%AD%A6%E7%BF%92%E3%82%AD%E3%83%83%E3%83%88%E4%BD%9C%E6%88%90%EF%BC%81%E6%A7%8B%E6%83%B3%E7%B7%A8www.niwakafa.com

【初級編】PLCとはーProgrammable Logic Controllerー

PLCをご存知でしょうか。PLCとは『Programmable Logic Controller』と呼ばれ、日本では『シーケンサ』とも呼ばれています。『シーケンサ』は三菱電機製品のPLCの事を指しており、日本でのシェアが高いためシーケンサと多くのエンジニアは呼んでいるのです。呼称のことは置いておいて、皆さんが身近で使われている電気製品はどのように制御されているかご存知でしょうか。たとえばマイコン。マイコンは洗濯機や炊飯器などに使われており、決まった手順を行うようにプログラムさ…

【上級編】PLC(シーケンサ)でエンコーダの使用例 -ワークトラッキング(搬送物追跡)ー

… その『エンコーダがPLCを使ってどのように使用できるか』というのは、さらに知られていないと思います。今回はそのエンコーダをどのように使えばいいのか。またPLCとエンコーダはどのように組み合わせ、制御に用いるのかをベルトコンベヤのワークトラッキングの方法を紹介を交えながらお話します。まず『ワークトラッキング』ですが、これは『ワーク』と『トラッキング』、別々に説明します。・『ワーク』ですが、製造過程ですの加工物、つまり製品として搬送されている工場の全てのものを指します。 ワーク…

【中級編】エンコーダーとは

…ータ出力軸取付方法 PLCとエンコーダの接続方法 高速カウンタユニット QD62 高速入力ユニット QX42-S1 終わりに 広告 エンコーダとはエンコーダというのは、内部に円盤があり、Z相は円盤に1つしかなく原点となり、A相とB相は位相が異なる形で分解能分だけ存在します。エンコーダの内部詳細などが詳しく記載されているサイトを紹介いたします。www.mtl.co.jp引用:MTLなぜエンコーダを使用するのかエンコーダの概要はなんとなく理解して頂けたと思います。 しかし、そもそ…

【上級編】PLC(シーケンサ)でパルス密度計測 SPD命令

PLC(シーケンサ)でこのSPD命令が使われるのは、パルスを計測して回転数を出し速度を出す場合などです。具体例としては、エンコーダの入力です。今回はそのSPD命令の使い方とその計算例を紹介したいと思います。【目次】 パルス密度 SPD命令とは プログラム例 SPD命令 速度演算 終わりに 広告 パルス密度 SPD命令とはSPD命令とは、指定された入力Sがn(ms)時間内にどれだけ入力されたかということをデータレジスタDに格納する命令となります。プログラム例 ここで入力はX10…

【中級編】PLC(シーケンサ)の入力ユニットQX42-S1の高速入力設定方法

PLC(シーケンサ)の入力ユニットには高速入力が可能なシリーズがあります。このユニットはPLCから書き込む際に設定を行わなければ、高速入力タイプとして認識せず、設定しなければ通常タイプとして機能します。高速入力が必要な例として数msecの入力信号のエンコーダのパルス入力が挙げられます。今回はGX Works2での高速入力設定方法を紹介します。【目次】 PCパラメータ選択 I/O割付 詳細設定 終わりに 広告 PCパラメータ選択 PCパラメータを選択し、設定を行います。I/O割…