PLC の検索結果:

【PRIVATE】電気設計業務に集中するために・・・

…、『電気設計とは』、PLCを用いてFA装置を一括制御することです。それらに付随する制御盤や操作盤などの業務をハード設計、ハード設計完了後からFA装置を動かすための PLC用プログラムを作成するのがソフト設計、社内調整から現地調整を試運転と考えています。数年前の現状数年前の私は、電気設計を行うか、行わないかという微妙な立場となっています。原因は単純で上司から協力業者を使ってマネージメントして物件数をこなして欲しいということになっているからです。どこの職場でもそうだと思いますが、…

【上級編】キーエンスKV-NANOシリーズ MCプロトコル通信異常検出 / バッファメモリ読み出し命令UREAD

…位システムや他社設備PLCと通信することが多いかと思います。私は昨年転職したのですが前職はIO(リレー)での信号受渡が多かったため、なかなかフィールドネットワークを使用しての通信には慣れないというのが正直なところです。CC-Link、CC-Link IE Field、EtherNet/IP、MCプロトコル、RS-232Cなど色々な通信方式を行ってきましたので、なんとなくわかるようになってきましたが笑MCプロトコルというのは、上位PCが直接PLCへ読み書きをしてくれる通信方式で…

【中級編】搬送タクト計測方法とコンベヤによる搬送タクト管理のラダープログラム例

…います。 ではなぜ、PLC(シーケンサ)を使用するのかといいますと、『人によって時間が異なってしまう』からです。時間が異なってしまう理由として ・ボタンを押すタイミングが違う ・計測を開始するタイミングが違う ・計測を完了するタイミングが違う などが挙げられます。そんなに計測時間に違いはないじゃないのか。という意見もあると思いますが、それは能力次第だと考えてください。例えば、能力10秒の場合、0.1秒誤差が生じても、0.1sec ÷ 10sec × 100% = 1%の誤差と…

【中級編】GX Works3によるデータ転送方法 iQ-RシリーズCPU通信設定/CC-Link IE Field経由による他局CPU通信設定

…U通信設定三菱電機製PLC(シーケンサ) iQ-RシリーズのCPUへのパラメータやプログラムを書き込むためにはPC(パソコン)と接続ツールの設定が必要となります。iQ-Rシリーズの接続ツールのお薦めはEthernet接続です。USB(mini-B)接続もあるのですが、GX Works3のソフトウェア動作が不安定になることが多いため、Ethernet接続がお薦めです。まだEthernet接続は慣れていないからUSB(mini-B)接続でしたいという方も説明致しますので問題はあり…

【上級編】IAI PCON フル直値モード CC-Link・EtherNet/IP制御

…/IP制御設定方法 PLC通信設定方法 Ethernet/IPユニット選定 IAI PCON EDSファイル取得 / EDS:Electronic Data Sheets EDSファイルとは KV Studio EDSファイル追加 IAI PCON IPアドレス設定 IAI PCON占有バイト数設定 IAI通信設定 IAI IPアドレス設定 IAI 動作モード設定 CC-Link制御設定方法PCON CC-Link通信設定方法 www.niwakafa.com上記過去記事でP…

【初級編】キーエンスKV-8000 シミュレーション/シミュレーションエディット方法

昨今、三菱電機製PLCや他社製品の電気製品不足による影響を受け、どこの製品もキーエンス製のPLCを選ぶということが増えてきたかと思います。このような実績が増えてくると、今後、キーエンス製品がFA業界を占めていくと考えております。使いやすさもやはりキーエンスは抜群に感じてしまうので、なかなかキーエンスから抜け出すのも難しいかもですね。本題に戻りますが、基本的な部分であるPLCプログラムとタッチパネルのシミュレーション方法の説明を行いたいと思います。・その他のシミュレーション記事…

【中級】キーエンスKV-8000異常・警報発生の度にブザー鳴動のラダープログラム例

工場では、異常や警報が発生する度にブザー鳴動して欲しいものです。特に、ラインの中に他社装置があればなおさらで、停止したらブザー鳴動させるのが必須となります。今回はキーエンスKV-8000 異常・警報発生のたびにブザー鳴動させるプログラムを紹介したいと思います。 はじめに ブザー鳴動プログラム例 広告 はじめにビットのON,OFFを比較してブザー鳴動させる方法もあります。www.niwakafa.com今回は異常ビットがONした場合に、データレジスタへ値を書き込み、それをフラグ…

【上級編】キーエンスKV-8000 EtherNet/IP通信異常検出

KV-8000にはEtherNet/IPのフィールドネットワークが使えるのですが、通信が正常に行えているかチェックしないと本来いけないですよね?LANケーブルが抜けていたり、IPアドレスが変更されてしまうと本来できているはずの通信が正常に行えなくなります。この通信異常を検知する方法がKV-8000にはあり、イーサネットリンク状態とサイクリック通信正常ノードテーブルとなります。今回はキーエンスKV-8000 EtherNet/IP通信異常検出を紹介します。 EtherNet/I…

【中級編】キーエンスVTシリーズ Ethernet通信によるデータ転送設定

…ANケーブル繋げば、PLCとタッチパネルのデータ更新ができる状態がデバッグにおいて最高の環境かと思います。mini BをPLCとタッチパネルにそれぞれに繋いでとか本当はやりたくないんですよね笑正直、キーエンス製のEthernet通信に関しては非常に便利だと感じており、PCの部分に依存しないというのは非常に有難いです。三菱電機製PLCやタッチパネルは色々PC側の問題もあるのですが、少し設定が複雑でなかなか通信できないということが多いです。www.niwakafa.com前回紹介…

【中級編】キーエンスKV-8000 Ethernet通信によるデータ転送設定

…データ転送できると、PLCやタッチパネル毎にmini Bを繋いだりしなくてよいので便利ですよね。便利だし、なんかLANケーブルでデータ転送しているとできるソフト屋さんになった気がしますよね、私だけかもしれませんが笑今回はキーエンスKV-8000 Ethernet通信によるデータ転送設定について紹介します。 PC側設定 PLC KV Studio設定 通信設定 IPアドレス/通信設定 まとめ PC側設定PC側にもIPアドレスの設定が必要ですので、注意して下さい。PLCが192.…

【KV STUDIO】シリンダインターロックのラダープログラム例

シリンダについて少し考えることがありましたので紹介したいと思います。シリンダの動作というのは下記画像のように、シリンダ(電磁弁)へ信号を出してから数msec後にオートスイッチが抜けて、信号を出力した方向へシリンダが動きオートスイッチがONします。この数msec後にオートスイッチが抜けということが重要で、プログラム上でしっかりインターロックを作らないと同時にシリンダへの出力が入ってしまうということが起きてしまいます。ちゃんとプログラムを作っていないからという問題もありますが、案…

【上級編】キーエンス KV-Nano EtherNet/IP通信6軸ロボット制御 不二越(NACHI) FD11

…す。案外、ロボットをPLCから制御するのは簡単で、どこのメーカーも起動プログラムを最初に実行し、実行後はロボットプログラム作成者の意図に応じて、ビットをONしたりプログラムを起動したりという流れが多いです。ロボット制御って、敷居が高いとか色々思われたりしますが、ロボットはサーボモータの塊に過ぎず、動きやプログラムなどはロボット屋さんが決めてくれるので、こちらはインターロックや原点復帰動作などを一生懸命考えてプログラムしてあげれば何の問題もないものです。ロボットでカメラ処理やワ…

【中級編】SMC ものさしくん計測値算出方法

…表示されている数値をPLCに取り込むことができます。設定方法ほぼ初期設定で問題ありませんが、ファンクション(1)プリスケール・接続機種のみしっかり設定する必要がありますので、機種を確認して設定して下さい。ものさしくん計測値算出 参考プログラムデバイス初期化 / 桁数10^-2算出桁数10^-1算出桁数1算出桁数10算出 / 符号情報まとめ・エアーシリンダでもものさしくんを使うと現在位置がわかる ・常時現在位置を把握するためにはBCD出力のオプションを使用する www.niwa…

【中級編】キーエンスVTシリーズ ワークシート使用例

…算することによって、PLC側のプログラム作成量が減るだけでなく、タッチパネルが複数あっても演算を個々に持たせることによってPLC側の演算デバイスを増やす必要がなくなります。VT側で演算できる機能を知らない方は非常に損をしておりますので、この機会に覚えるようにしましょう。今回はキーエンスVTシリーズのワークシート使用例について紹介します。 VT ワークシート設定方法 ワークシート起動 ワークシート記入例 ワークシート使用方法 VTフリーワード 参考使用例 セル設定 セル演算設定…

【上級編】キーエンス KV-8000 CC-Link通信設定 6軸ロボット制御ファナック(FANUC)R-30iB Mate Plus 

…などがあり、それらをPLCから信号を送るとロボット内でプログラムを実行しロボットが動くようになります。PNSストローブ信号:プログラムNo.CC-Link設定が完了すると、ロボットのプログラムの起動準備が整うということであり、あとはプログラムだけとなります。まとめ・CC-Link配線・パラメータ設定を合わせる ・CC-Link設定が終わればロボットプログラムの起動が可能となる www.niwakafa.com www.niwakafa.com www.niwakafa.com…

【中級編】キーエンスKV-8000 Ethernet/IP タグ(TAG)通信

…しょうか?キーエンスPLCやキーエンスEthernetユニット間を簡単に通信設定できるように用意されているシステムです。このタグ(TAG)通信を行うことによって、PLC間のデータのやり取りを容易にすることが可能です。少々、設定するのが面倒ですが、通信プログラムを作成せず、リフレッシュ機能で指定したデバイスに読み書き可能であるので、非常に便利で簡易的だと思います。今回はキーエンスKV-8000 Ethernet/IP タグ(TAG)通信ついて紹介します。 タグ(TAG)とは? …

【上級編】キーエンスセーフティコントローラGC-1000 プログラム設計

…0は、三菱電機製安全PLCなどと同様に安全関係の入出力を管理することができ、それらをどのように紐づけるかもプログラムすることが可能です。ロボットと人、安全関係をどのように構築するか、現在の装置システムは複雑になっていくので、お客様の要望に臨機応変に対応するためには必要不可欠な存在ではないでしょうか。今回はキーエンス製セーフティコントローラGC-1000のプログラム設計について紹介します。 GC Configuratorインストール GC-1000 プログラム設計 プロジェクト…

【応用】IAI SCONサーボプレス制御 プレス直値モード

…位置停止 制御信号 PLC出力 PLC出力ワード内容 PLC出力ビット内容 制御信号 PLC入力 PLC入力ワード内容 PLC入力ビット内容 アラームコード プレス相当動作例 SCON-CB/CGB-F プレス直値モードSCON-CB/CGB-F プレス直値モード パラメータNo.83 フィールドバス動作モード:2 プレス直値モードSCONのパラメータNo.83 フィールドバス動作モードの設定を2 プレス直値モードに設定します。この設定は、SCONサーボプレスの取扱説明書には…

【上級編】キーエンス KV-8000 Ethernet/IP バーコードリーダーSR-2000制御プログラム

…覧 SR-2000→PLCデバイスマップ詳細内容 PLC→SR-2000デバイスマップ詳細内容 制御タイムチャート タイミング方式:レベル同期、ハンドシェイク:無効 タイミング方式:ワンショット同期、ハンドシェイク:無効 タイミング方式:レベル同期、ハンドシェイク:有効 制御プログラム作成 SR-2000 起動確認 SR-2000 読取指令 SR-2000 読取ステータス SR-2000 エラークリア・読取要求 まとめ KV-8000 Ethernet/IP設定SR-2000…

【上級編】キーエンス KV-8000 バーコードリーダーSR-2000通信設定方法

…です。キーエンスにはPLC KV-8000があり、Ethernet/IPで様々な機器と接続・通信が可能です。製品のトレーサビリティ(トラッキング)を行う際、バーコードリーダー情報を元に製品情報を結びつけることがあるかと思います。トレーサビリティ(トラッキング)の際に使用されるのが、バーコードリーダーSR-2000となります。キーエンス SR-2000 今回はキーエンスKV-8000 バーコードリーダーSR-2000の通信設定方法について紹介します。 用意するもの AutoID…

【中級編】キーエンス KVシリーズ SDカードデータ読出 MREAD

…くなってきてしまい、PLCのデータレジスタの容量を食ってしまいます。データレジスタの容量を食ってくるならまだいいですが、KV-Nanoシリーズなどは停電保持領域が少ないため、品種データを登録しても電源を遮断するとデータが飛んでしまうということが起きてしまいます。データの消滅を防ぐためにもSDカードへデータを保存し、それを読み出す方法がPLCのデータレジスタ容量削減にもつながるかと思います。今回はキーエンスKVシリーズのSDカードデータ読み出し方法MREADについて紹介します。…

【中級編】キーエンス KVシリーズ デバイスコメント読み出し RCOM

キーエンスPLC KVシリーズにはデバイスコメント読み出し命令RCOMがあります。PLCに格納されているデバイスコメントを文字列でデバイスに呼び出すことができるため、読み出した文字列をタッチパネルのIOモニタで表示すればプログラムとタッチパネルでデバイスコメントに差異が出なくなります。キーエンスPLCは知らず知らずのうちにデバイスコメントがPLCに格納されるため、このようなデバイスコメント読み出しということが可能なのですね。デバイスコメントが変更されたら、タッチパネル側も変え…

【中級編】IAI Ethernet/IP接続方法 キーエンス製PLC通信方法

キーエンス製PLCとIAIのEthernet/IP通信方法 キーエンス製PLCとIAIのEthernet/IPの通信方法について紹介します。 PLC通信設定方法 Ethernet/IPユニット選定 IAI PCON EDSファイル取得 / EDS:Electronic Data Sheets EDSファイルとは KV Studio EDSファイル追加 IAI PCON IPアドレス設定 IAI PCON占有バイト数設定 IAI通信設定 IAI IPアドレス設定 IAI 動作モ…

【PRIVATE】成長の一年

…通信制御 ・オムロンPLC制御この5項目が実際スキルとして身に付き、来年1月からは不二越(NACHI)のロボットと通信・制御を行う予定です。 環境を変えるだけで多くの視野が広がり、情報量もけた違いに入ります。会社で皆で一緒に作業したい方や同じ仕事を淡々とこなしたい人には合わないかと思いますが、技術者として技術を磨くには様々なお客様と接し、多くの経験をしていくしかないと私は思います。自分の家の周りだけ知っていて、自分の庭で作業している方、非常に多いです。 前職はまさにそうでした…

【初級編】インクリメント(INC)命令と応用使用例 GX Works3

インクリメント:INC命令はシーケンス制御プログラムでは基礎であり、これを使用することによって、生産数を表示したりすることができます。基礎を少し応用するとタッチパネル上で表示するコメントを状態に応じて2秒ごと変化させることもできます。複数状態表示がある場合、2秒でインクリメントすると時間が掛かってしまいます。コメントが10件ある場合、条件成立しているものが2件なら本来6秒で元のコメントに戻ってきてほしいはずです。インクリメントを上手く使うことによってそれらの制御も行うことが可…

【上級編】GOT IPアドレス出力方法 GS198,GS199 複数画面に便利!スクリプト機能を多用する

…ータでありますので、PLCから操作できず、GOTのスクリプト機能を使用できる人にしか操作できないものかと思いますので、その辺りは注意して下さい。スクリプト機能を使えるようになれば、複数タッチパネルがあってもIPアドレスのみ変更し画面データを流用することも可能ということになりますので、スクリプト機能は学んでおいて損はないでしょう。今回はGOT IPアドレス出力方法GS198,GS199の確認方法を紹介します。www.niwakafa.com www.niwakafa.com広告…

【上級編】GOTスクリプト機能を使用したパスワード照合方法

…ード照合プログラムをPLCで作成する必要があり、どうしてもミスと手間が増えます。ミスや手間が増えれば、後々のデバッグが大変となりますので、私はGOTのスクリプト機能を用いてのパスワード照合方法を推奨しております。今回はGOTスクリプト機能を使用したパスワード照合方法について紹介します。www.niwakafa.com広告 GOTスクリプト機能を使用したパスワード照合方法GOTスクリプト設定方法① Point.共通の設定 ➡ スクリプト ➡ スクリプトGOTスクリプト設定方法②…

【中級編】iQ-RシリーズWebサーバー機能通信設定方法

…ることによって遠隔でPLCのデータを読み書きすることが可能となります。Webサーバー機能にはさらに、システムWebページを設定することが可能ですので、ユーザーに合わせたWebページを設定することが可能となります。今回はiQ-RシリーズWebサーバー機能の通信設定方法を紹介します。www.niwakafa.com広告 iQ-RシリーズWebサーバー機能通信設定方法iQ-RシリーズWebサーバー機能通信設定方法 IPアドレスPoint.iQ-R CPUのIPアドレスを設定する今回…

【中級編】iQ-RシリーズWebサーバー機能概要

…、この機能は外部からPLCの状況をモニタすることができ、データレジスタの値を読み取ることができるだけでなく、データレジスタの値を書くこともできます。これはWebサーバー機能の標準的な機能であり、基本的な設定さえ終わってしまえばすぐ使用できる機能ですので非常に便利です。また、Webサーバー機能の中にはユーザーページ機能もあり、こちらは使用するユーザー用のページを作成することが可能であるため、オペレーターにとっては使いやすページにしてもらえると運用する点ではよくなるかと思います。…

【応用】ST言語 干渉領域キューブ作成方法 シーケンス制御 GX Works3

ロボットを使用したり2軸直交ロボットを使用したりする場合、干渉してはいけない範囲、つまりロボット以外の機械や構造物が存在することがあります。それらと干渉することによって、機器の破損や生産ラインが復旧できないということが発生してしまいます。これらを防ぐためには干渉領域キューブと呼ばれるものを生成し、干渉しているかどうかを判定する必要があります。キューブとは立方体という意味で、本来ロボットを使用することを想定しているため3次元での単位表現となっております。このキューブをドライバ側…